鯉のぼりはその美しさと風に揺れる姿で、見る人を楽しませます。
特に子どもたちは、その姿を見て大喜びするものです。
設置後はできればずっとそのままにしておきたいと思う人も多いでしょう。
特にポールを使った設置の場合、毎晩の取り外しは大変ですから、夜通し飾っておくことはできないのかと疑問に思う方もいるかもしれません。
また、どのくらいの期間飾るのが適切か、という疑問も生じるでしょう。
この記事では、鯉のぼりを夜に取り下げる理由と、どの期間飾るのが最適かについて詳しく説明します。
鯉のぼりを夜に収納する理由は何ですか?
鯉のぼりを一晩中外に出しておく必要は必ずしもありませんが、夜間にしまうことが推奨されています。
夜中に鯉のぼりを外に出しておくと、様々な問題が発生する可能性があります。
具体的には、鯉のぼりが損傷すること、近隣とのトラブル、盗難や紛失のリスク、縁起が悪くなることなど、主な理由が五つあります。
これらの理由を詳しく解説し、なぜ夜に鯉のぼりを下ろすべきかを説明します。
鯉のぼりが損傷するから
夜間に鯉のぼりを外に出しておくと、雨や夜露で湿ってしまい、傷みやすくなります。湿った状態で鯉のぼりが重なると、色移りや色あせの原因となります。
鯉のぼりの素材にはポリエステル製、ナイロン製、綿製などがありますが、現在は主にポリエステル製やナイロン製が用いられています。
これらの素材は耐久性が低く色あせしやすいため、日中の紫外線に晒された後は夜に収納するのが望ましいです。
雨や露で濡れた鯉のぼりの対処法
鯉のぼりが濡れてしまった場合、色落ちや色あせが起こる可能性があります。濡れた後は、マイクロファイバータオルで水分をしっかりと拭き取り、風通しの良い場所で乾燥させることが大切です。
自然乾燥に頼るのではなく、積極的に水分を除去し、直射日光や高温の環境下での乾燥は避けてください。
近所迷惑になるから
夜間に鯉のぼりが風にあおられて発生する音が、近隣に迷惑をかける可能性があります。
特に静かな夜には、鯉のぼりが作るバタバタとした音や、ポールが揺れる音が大きく響くことがあります。
この音が一軒家やマンションのベランダなどで隣人の睡眠を妨げることもあるため、夜は鯉のぼりを収納してトラブルを避けることが推奨されます。ポールの音も気になる場合は、夜間にポールを倒すなどの対策を取ると良いでしょう。
盗難のリスクがあるため
鯉のぼりが盗まれるという話を聞くと驚かれるかもしれませんが、実際に鯉のぼりの盗難は発生しています。
例えば、2022年には北海道で多数の鯉のぼりが盗まれる事件がありましたし、2023年には神奈川で鯉のぼりを購入する費用を惜しむために盗むケースも報告されています。
夜間に外に出しっぱなしにすると、盗難のリスクが高まります。さらに、悪戯目的でアパートやマンションの低階で飾られていた鯉のぼりが持ち去られ、別の場所に捨てられることもありますので、夜間は鯉のぼりを収納する方が安全です。
鯉のぼりが失われるリスクがあるため
「鯉のぼりがなくなる」というのは、盗難だけでなく、自然現象による消失の可能性も指します。
主な原因は、強風や紫外線による劣化です。
鯉のぼりの口紐は日光で弱まり、切れやすくなります。この紐が切れると、薄い金属製の口金具が作用して、強風により鯉のぼりが飛ばされることがあります。
夜間に強風が吹いた場合、翌朝には近隣住民や警察から連絡が来ることが予想されます。朝の忙しい時間にこのような問題に対処するのは避けたいため、夜間は鯉のぼりを収納することが推奨されます。
縁起物としての意義があるため
鯉のぼりは「立身出世」の象徴であり、縁起の良いアイテムとされています。
しかし、「夜に笛を吹くな」「夜に爪を切るな」といった夜に関連する多くの迷信が存在し、夜は不吉な行動とされることが多いです。
特に丑三つ時のような不吉な時間帯には、縁起物を放置しない方が良いとされています。
多くの人が縁起を重んじるため、夜間は鯉のぼりを収納するのが望ましいとされています。
鯉のぼりの飾り時期と時間帯について
鯉のぼりをどの時間帯に、いつからいつまで飾るべきかについても疑問があるでしょう。
鯉のぼりを飾る目的には「立身出世」を願うことの他に、跡取り息子の誕生を知らせる、地域に通知する、魔除けの意味も含まれます。
これらを考慮すると、鯉のぼりは特定の期間、特に日中の明るい時間帯に飾るのが一般的
です。具体的な飾り時期や、子どもの年齢に応じた飾り方について、この記事でさらに詳しく説明していきます。
鯉のぼりを飾る適切な時間帯は?
鯉のぼりを夜に下ろす必要があるため、毎日の出し入れが必要ですが、特定の規則はありません。
家庭のライフスタイルや、子供たちが喜ぶ様子を見たいという気持ちに基づいて決めると良いでしょう。
小型の鯉のぼりは、朝一番に設置しておくと、子供たちが起きたときにすでに風になびいている様子を楽しめます。大型のポール式の場合、朝の忙しい時間に設置が難しいため、家族が出かけた後に飾るのも一つの手です。
また、夕方に急いで片付ける必要はありません。夜8時頃までに静かに片付ければ、近隣住民にも迷惑がかかりにくいです。
鯉のぼりの期間はいつからいつまで?
鯉のぼりを飾る正確な期間は定められていませんが、一般的には春一番が終わる3月下旬から4月初旬にかけて始めることが多いです。これは新しい跡取り息子の誕生を神様や近隣に報告し、早期から魔除けを行うためです。
冬場に早めに飾ると、風が強い日に鯉のぼりが破損するリスクがありますし、見た目の問題も生じるため、避けた方が良いでしょう。
通常は梅雨入り前の5月下旬に飾り終えることが多いですが、我が家では子供たちの喜びを優先して、5月の終わりまで飾るようにしています。
鯉のぼりの適切な飾り年齢は?
鯉のぼりを飾る具体的な年齢制限はありませんが、伝統的には0歳から7歳までの間に飾るのが一般的です。
これは鯉のぼりが象徴する「跡取り息子の誕生を地域や神様に報告する」という意味に基づいています。
また、「7歳までは神のうち」という言い伝えにもちなみ、子供の成長を神様に感謝し報告する意味が含まれています。
しかし、7歳を超えても鯉のぼりを楽しむ子供がいれば、それ以上長く飾っても構いません。実際に、我が家では子供が小学校を卒業する12歳まで飾り続けています。
まとめ
鯉のぼりは、お子さんの無事な誕生とその成長を祝福するための縁起物です。
ですが、この鯉のぼりが傷ついたり、盗まれたり、トラブルの原因になることもあり得るため、適切に管理することが重要です。以下では、鯉のぼりを夜に収納する主要な理由を説明します。
– **鯉のぼりを夜にしまう理由**
– 雨や夜露で鯉のぼりが傷むことや色あせするため。
– 風になびく鯉のぼりの音が、近隣にとって騒音となる恐れがあるため。
– 盗難されるリスクがあるため。
– 鯉のぼりの口紐が切れ、知らないうちに無くなる可能性があるため。
– 夜は縁起が悪いとされているため、縁起物である鯉のぼりを夜間外に出しておきたくないため。
さらに、鯉のぼりを飾る最適な時期や時間帯、そして適切なお子さんの年齢についても説明します。
– **鯉のぼりを飾る時期、時間帯、お子さんの年齢**
– 飾る時期は春の始まりである3月下旬から4月上旬まで、梅雨入りする前が理想です。
– 飾る時間帯は日中の明るい時間、特に朝から夕方にかけてが適切です。
– 飾るお子さんの年齢は、生後0歳から7歳までが一般的です。
これらのガイドラインは鯉のぼりを安全かつ楽しく飾るために役立ちますし、鯉のぼりが持つ縁起の良さを損なわないよう、また近隣との良好な関係を維持するためにも重要です。