端午の節句に欠かせない代表的な食べ物に柏餅とちまきがあります。
皆さんは、なぜこれらが端午の節句に食べられるようになったのかご存じですか?
また、地域によっては独自の食べ物を楽しむところもあるようですが、どんな食事が挙げられるでしょうか?
今回は、端午の節句に関連する典型的な食事や行事食についてご紹介します。
柏餅とちまきが食べられる理由は?
端午の節句では、主に柏餅とちまきが食べられます。
関東をはじめとする東日本では柏餅が、関西をはじめとする西日本ではちまきが一般的です。
ちまきの背景
ちまきは、もち米を笹の葉や竹の皮で
包んで蒸した食べ物です。
この習慣は、中国の詩人屈原の伝説に由来します。
彼は政治の争いに敗れ自ら命を絶ったとされ、
その死を悼むために人々が川にちまきを流したことから始まりました。
ちまきは、邪気を払うために五色の糸で縛られることがあり、子どもの安全な成長を願う意味も込められています。
現代では、五色の糸は使われないものの、
色は鯉のぼりの吹流しに表れています。
これらの食べ物は各地の特色を反映し、
端午の節句を彩る重要な役割を果たしています。
柏餅の由来
柏餅は、もち米を平たく成形し餡を挟んで、
柏の葉で包むのが一般的です。
使用される餡には、粒餡、こし餡、
味噌餡などがあり、最近ではフルーツを加える
アレンジも見られます。
柏餅の風習は中国から伝わった端午の節句の中で、
日本独自の発展を遂げたものです。
柏の葉は「家系が絶えない」という意味が込められ、
「子孫繁栄」を願う象徴として
端午の節句に食べられるようになりました。
【地域別の特色】端午の節句の食べ物・行事食の多様性
端午の節句でおなじみの柏餅やちまきに加え、各地域特有の行事食を紹介します。
全国的に親しまれる行事食
「草餅(くさもち)」は、ヨモギを練り込んで作った緑色の餅です。ヨモギの香りが特徴で、古くから厄除けとして利用されてきました。端午の節句には、子どもたちの無病息災を願いながら食べられます。
徳島県脇町の端午の節句
「麦団子(むぎだんご)」は、端午の節句が麦の収穫時期と重なることから、新麦を使って作られます。
山帰来の葉で包み、中にはあんこが入れられることもあります。
長野県と岐阜県の伝統的な行事食
「朴葉巻き(ほうばまき)」は、朴の葉で餅を包んで蒸したものです。
高地で柏餅を作ることができないため、代わりに朴の葉が使用され、その抗菌作用が男の子の健康と成長を願うのに役立っています。
長崎県の伝統的な和菓子
「鯉菓子(こいがし)」は、鯉の形を模した和菓子で、外側は求肥や餅粉で作られ、中にはあんこが詰められています。
この菓子は、「鯉が竜門の滝を登ると竜になる」という故事にちなみ、男の子の成長と成功を願う意味が込められています。
これらの行事食を通じて端午の節句の意義や地域文化に触れることができます。
子供がいる家庭では、これらの食べ物を一緒に楽しむ際にその由来を語ると、古来の文化に対する興味や理解が深まるでしょう。
北海道と東北の地域特有のちまき
「べこ餅(べこもち)」は、上新粉や白玉粉を使い、砂糖と塩で味付けして蒸し上げた甘い餅です。
一般的には木の葉の形をしており、白と黒の二色で装飾されますが、花形や牛形、様々な色彩のバリエーションもあります。主に端午の節句に食べられる行事食ですが、最近では一年中気軽に楽しむことができます。
新潟県独特の行事食
「笹団子(ささだんご)」は、もち粉と上新粉、ヨモギを混ぜた生地であんこを包み、笹の葉で包んだ和菓子です。
これを食べることで無病息災を願う風習があります。
いろんなちまき
北陸、東海、関西、中国地方、四国、九州の一部、および沖縄のちまき
北陸、東海、関西、中国地方、四国、九州の一部地域、そして沖縄県では、ちまきに甘い団子が入れられています。これらの団子は米粉や葛粉で作られ、笹の葉で包むのが一般的です。
北海道、東北、関東、四国、九州の一部地域のちまき
北海道、東北、関東、四国、九州の一部では、ちまきにはおこわが使われています。おこわはもち米にタケノコ、椎茸、肉などを加え、竹の皮で包んで蒸し上げる方法で調理され、「中華ちまき」とも呼ばれます。
山形県の特別なちまき
山形県では一般的に「ちまき」を「笹巻き(ささまき)」と呼び、特有の方法で調理されます。もち米を一晩水に浸した後、水を切り、笹の葉で巻いて熱湯でゆでます。食べる際にはきな粉、砂糖、または黒蜜をかけていただきます。
南九州のちまき(鹿児島県と宮崎県)
鹿児島県および宮崎県では、ちまきを「灰汁巻き(あくまき)」と呼び、独自の方法で調理されています。木や竹を燃やして得た灰汁でもち米を炊き、竹の皮で包んだ後、再び灰汁で炊き上げます。食べるときは黒砂糖やきな粉をかけて楽しみます。
端午の節句とは?
「たんごのせっく」と読みます。
5月5日に行われるこの節句は、男の子の誕生と健康な成長を祝うための日です。