カレーは一度に大量に作っておくと美味しくできますが、夏場は食中毒の心配があります。
そこで、夏にカレーを安全に保存する方法を紹介します。
腐ったカレーの見分け方
正しく保存しても、カレーが腐ってしまうことはあります。 カレーが以下の状態になっていたときは、食べるのは控えましょう.
カビが生えている
異臭がする(すっぱい匂い・納豆のような匂い)
糸を引いている
もったいないと思っても、異変を感じたときは、食べるのはNGです。
お腹を壊してしまう可能性があります。
常温保存はNG!
カレーを常温で保存すると、ウェルシュ菌という細菌が繁殖しやすくなります。
ウェルシュ菌は酸素を嫌うので、鍋底付近で増えやすく、熱を加えても死なない芽胞を作ります。
ウェルシュ菌による食中毒は、腹痛や下痢などの症状が起こります。
そのため、カレーは常温で保存せず、粗熱が取れたらすぐに冷蔵または冷凍保存しましょう。

当たり前のことだけど、でもカレーってなぜか保存力強いという意識があって油断しちゃいますよね〜!
冷蔵保存する場合
カレーを冷蔵保存する場合は、容器に小分けにしましょう。
鍋のまま保存すると、細菌が繁殖しやすくなります。
冷蔵保存するときは、素早く粗熱をとるのがポイントです。
鍋に入れたまま自然に冷めるのを待つのは時間がかかるので、フライパンと保冷剤を用意して冷ましましょう。
冷蔵で保存できる期間は、2~3日程度です。

触った時に、微妙にあったかい時って冷蔵庫に入れようか悩みませんか?
完全に冷めるまで待つのが本当めんどくさい笑
でも冷蔵庫の電気代の心配も大きくて悩むのループです。
冷凍保存する場合
カレーを冷凍保存する場合も、同じように冷ましてから、保存袋や保存容器に入れましょう。
冷凍する場合、根菜類は取り除くのがおすすめです。
冷凍すると、中の水分が抜けて、スカスカになってしまいます。
取り除くのが面倒なときは、つぶして冷凍保存をするといいですよ。
冷凍で保存できる期間は、1ヶ月が目安です。
保存したカレーを温める方法
保存したカレーを温めるときは、鍋を使いましょう。
電子レンジでも温めはできますが、加熱にムラが出やすくなります。
電子レンジで加熱するときは、こまめに取り出して混ぜながら何度か加熱するとよいでしょう。
まとめ
夏にカレーを作ったら、常温で保存せず、冷蔵または冷凍保存しましょう。
冷蔵保存は2~3日、冷凍保存は1ヶ月が目安です。
保存したカレーを温めるときは、鍋を使って中心部までしっかり加熱しましょう。
カレーが腐っているかもしれないと思ったら、食べないようにしましょう。
いかがでしたか?
夏のカレーを美味しく安全に食べるために、正しい保存方法を覚えておきましょう♪
コメント