2023年映画こんにちは、母さんの公開はいつから?あらすじや見どころを徹底紹介!

アフィリエイト広告を利用しています

未分類

映画「こんにちは、母さん」が9月1日(金)全国公開となるので、作品を詳しく紹介していきますね!

映画こんにちは、母さんの公開はいつから?

2023年9月1日から、全国公開となる映画です。

公式サイトでは試写会の開催が次々と発表されています。

映画こんにちは、母さんのあらすじは?

「母と息子」の新たな出発の物語。

大会社の人事部長として日々神経をすり減らし、家では妻との離婚問題、
大学生になった娘・舞(永野芽郁)との関係に頭を悩ませる神崎昭夫(大泉洋)は、久しぶりに母・福江(吉永小百合)が暮らす東京下町の実家を訪れる。

「こんにちは、母さん」

しかし、迎えてくれた母の様子が、どうもおかしい…。
割烹着を着ていたはずの母親が、艶やかなファッションに身を包み、イキイキと生活している。おまけに恋愛までしているようだ!

久々の実家にも自分の居場所がなく、戸惑う昭夫だったが、お節介がすぎるほどに温かい下町の住民や、

これまでとは違う“母”と新たに出会い、次第に見失っていたことに気付かされてゆく。
引用元:こんにちは、母さん公式サイト

映画「こんにちは、母さん」の見どころ

「こんにちは、母さん」とは、劇作家・永井愛の戯曲を原作とした人情ドラマです。山田洋次監督がメガホンを取り、吉永小百合と大泉洋が初共演しました。松竹映画100周年記念作品でもあります。

では、なぜ「こんにちは、母さん」を見るべきなのでしょうか?その見どころと感想をご紹介します。

1. 山田洋次監督が描く親子の新たな出発の物語

山田洋次監督は、「男はつらいよ」シリーズをはじめ、時代とともに家族の姿を描き続けてきた巨匠です。

本作では、「母べえ」「母と暮せば」に続く「母」3部作の3作目として、現代の東京・下町に生きる親子の新たな出発の物語を描きます。

物語の主人公は、大会社の人事部長である神崎昭夫(大泉洋)です。

彼は職場では常に神経をすり減らし、家では妻との離婚問題や大学生の娘・舞(永野芽郁)との関係に頭を抱える日々を送っています。

そんなある日、母・福江(吉永小百合)が暮らす下町の実家を久々に訪れますが、母の様子が変化していることに気づきます。

いつも割烹着を着ていた母は艶やかなファッションに身を包み、恋愛までしている様子です。実家にも自分の居場所がなく戸惑う昭夫ですが、下町の住民たちの温かさや今までとは違う母との出会いを通し、自分が見失っていたものに気づいていきます。

山田洋次監督は、「親子」というテーマに対して、「親子は一番近くて一番遠い関係だと思います。親子だからこそ言えないことや言わないことがあるし、言われなくても分かることもある。そんな微妙な距離感や心理を描きたかった」と語っています。

本作では、親子の絆や葛藤や和解が丁寧に描かれており、観客も自分自身や自分の家族と重ね合わせて感情移入できます。山田洋次監督が描く親子の新たな出発の物語は、心に響くものです。

2. 吉永小百合と大泉洋が初共演する母と息子の演技が見もの

本作のもう一つの見どころは、吉永小百合と大泉洋が初共演する母と息子の演技です。

吉永小百合は、日本映画界を代表する名女優であり、山田洋次監督作品には約50年間に渡って出演しています。

本作では、下町に暮らす母・福江を演じます。

福江は、夫に先立たれてから一人で息子と娘を育ててきた女性です。

息子の昭夫が実家を訪れたときには、割烹着を着ていたはずの彼女が、艶やかなファッションに身を包み、イキイキと生活しています。おまけに恋愛までしているようです。

吉永小百合は、福江の役作りについて、「福江は自分の人生を楽しんでいる女性です。息子や娘に対しても過干渉ではなく、自立してほしいと思っています。

でも、それは母親としての愛情がないわけではなく、むしろ深いからこそそういう態度を取っているのだと思います」と語っています。

吉永小百合は、福江の明るさや強さや優しさを見事に表現しており、観客にも福江の魅力が伝わります。

また、福江が恋愛するシーンやお菓子作りするシーンなども見逃せません。

一方、大泉洋は、国民的人気俳優であり、数々の映画やドラマで好演しています。本作では、母・福江との関係に悩む息子・昭夫を演じます。

昭夫は、大会社の人事部長として日々神経をすり減らし、家では妻との離婚問題や大学生の娘・舞との関係に頭を悩ませる男性です。

久しぶりに実家に帰ったときには、母の様子が変わっていることに驚きます。実家にも自分の居場所がなく、戸惑います。

大泉洋は、昭夫の役作りについて、「昭夫は自分自身を見失っている男性です。仕事も家庭もうまくいかなくて、自分が何者なのか分からなくなっています。

でも、母親や下町の人々と触れ合うことで、自分を取り戻していく過程を描きたかった」と語っています。

大泉洋は、昭夫の苦悩や成長や感動をリアルに表現しており、観客も共感できます。また、大泉洋らしいユーモアやコミカルさも見せてくれます。

吉永小百合と大泉洋が初共演する母と息子の演技は、本作の最大の見どころです。二人の息の合った掛け合いや感情移入できるシーンが多くあります。

3. 下町の温かさが伝わる

本作のもう一つの見どころは、下町の温かさが伝わることです。

本作の舞台は、東京・下町です。下町とは、江戸時代から続く古い町並みや生活文化を持つ地域のことです。下町には、人情味あふれる住民たちや、昔ながらの商店や飲食店などがあります。

本作では、下町の住民たちが、母・福江や息子・昭夫に対して、お節介がすぎるほどに温かく接します。

下町の住民たちは、福江や昭夫を家族や仲間として見ており、彼らのことを応援しています。下町の温かさは、観客にも心地よく感じられます。

こんにちは、母さんの原作は?

原作は、劇作家の永井愛さんが2001年に新国立劇場からの委嘱により書いた戯曲です。

created by Rinker
¥748 (2023/09/29 22:22:21時点 Amazon調べ-詳細)

2007年にNHKの岡崎栄演出によりテレビドラマ化され、2023年に山田洋次監督により映画化されます。

豪華キャスト陣ともあり、期待の声が高まっています。

大泉洋さんは、このような心温まりそうな映画にハマり役ですよね。

こんにちは、母さん主題歌は?

主題歌はまだ発表されていませんでした。

ちなみに、テレビドラマ、映画共に戯曲からの内容の改変があるため、劇作家の永井愛は原作というクレジットとなっています。

まとめ

いかがだったでしょうか?

9月1日全国公開です。

是非「こんにちは、母さん」の親子の感動の物語を見届けましょう。

以上が、「こんにちは、母さん」の見どころです。

– 山田洋次監督が描く親子の新たな出発の物語
– 吉永小百合と大泉洋が初共演する母と息子の演技が見もの
– 下町の温かさやお菓子作りの楽しさが伝わる

これらの理由から、「こんにちは、母さん」は見逃せない映画作品です。2023年9月1日から全国公開中です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました