最近、現代人はこの飽食の時代にもかかわらず栄養不足と言われています。
(人によっては栄養失調なんてことも)
一体どんな栄養が不足しているのでしょうか。
今回は人の体を作るのに大事な要素「タンパク質」に焦点を当ててお話してみようと思います!
手軽に摂取できるタンパク質は?
ではまず手軽に食事に取り入れることができて、タンパク質量の多いものをご紹介いたします。
タンパク質量(食品100g摂取あたり)
生ハム 24g
鶏ささみ 23g
牛もも肉 21.2g
豚ロース 19.3g
魚肉ソーセージ 11.5g
マグロ赤身 9g
生卵 12.3g
ゆで卵 12.9g
きな粉 35.5g
納豆 16.5g
厚揚げ 10.7g
豆腐 6.6g
牛乳 3.3g
プロセスチーズ 22.7g
ヨーグルト 4.3g
上記は比較的摂取しやすいものをピックアップしていますので、
1回の食事で2つくらいの食材を組み合わせるのが理想です。
(1日3回食事をとることを前提としています)
なぜタンパク質が大事なの?
人間の体は約60%が水分で、15~20%はタンパク質で出来ています。
人間の体は血管・臓器・血液・爪・筋肉・皮膚・髪の毛などほとんどがタンパク質です。
そしてこれらは代謝によって入れ替わるため、食事からとったタンパク質を利用して再生するのです。
血液や臓器の代謝は生命の維持に必要なので摂取したタンパク質はそちらに優先的に使われます。よって摂取するタンパク質が足りなければ皮膚や髪の毛がガサガサするなどの表面的なトラブルが起こってしまいます。
1日に必要なタンパク質は?
1日に必要なタンパク質の量は成人男性でおおよそ65g、成人女性で50g。
一例として、1日の食事に上記の高タンパク食材を2つ摂取するとします。

合計で65.3gとなり、成人男性の1日のタンパク質を補えます。
組み合わせを考えると面倒になってしまうこともあるかもしれませんので、
普段の食事にプラス高たんぱく食材1つ追加でもタンパク質摂取量は安定すると思われます。

たとえば朝はおにぎりだけ・・・という方はプロセスチーズやゆで卵を追加するといった具合です。
コンビニでも買えるタンパク質豊富な商品!
最近ではコンビニでもプロテインドリングや高たんぱくのお菓子が売られおり、気軽にタンパク質を摂取することができます。

ちなみに私はコンビニでも売られている豆腐バーがお気に入りです。
みなさんもまずは1つ追加するというスタンスで気軽にタンパク質摂取をしてみてはいかがでしょうか♡
コメント