家にある絵の具でシルバー色を作る方法

【PR】アフィリエイト広告を利用しています

未分類
スポンサーリンク

 

もし子供が「学校の美術の授業でシルバー色が必要なんだけど、
どうやって作るの?」と尋ねたら、どう答えますか?

市販の絵の具にはシルバー色がありますが、
学校の絵の具セットに含まれていない場合、
どうすればいいでしょうか?

完璧なキラキラしたシルバー色を作るのは難しいですが、
似たような色を作ることは可能です。

白に少し黒を混ぜ、わずかに青を加えると、
深みのあるグレー色ができます。

この記事では、そんなシルバー色の作り方を紹介します。

絵の具を混ぜてシルバー色に似た色は作れる?

シルバー色と聞いて、どんな色を思い浮かべますか?

一般的には白からグレーの色合いが思い浮かびますね。

特に重要なのは、そのユニークな輝き。

市販の絵の具には「シルバー色」として
売られているものもあります。

絵画や工作でシルバー色を使うと、
機械のかっこよさやガラスの美しさなど、
光沢感ある表現が可能になります。

子どもたちにも人気のある色です。

しかし、学校で購入した絵の具セットにシルバー色がない、
または販売されていない場合もあります。

その時は、既存の絵の具を混ぜて
シルバー色に似た色を作ることは可能ですが、
完全なシルバー色を作ることはできません。

これは少し残念ですが、事実です。

絵の具を混ぜてシルバー色を作れない理由

なぜ絵の具を混ぜてシルバー色を作ることができないのか
というと、シルバー色の絵の具には他の絵の具にはない
特別な材料が含まれているからです。

それは「パール顔料」と呼ばれるもので、
非常に薄い板状の雲母(うんも)に
酸化した金属をコーティングした粒子です。

シルバー色やゴールド色の絵の具には
このパール顔料が含まれています。

これらの絵の具を塗ると、光がパール顔料の粒子に反射し
乱反射を起こします。

その結果、キラキラとした光沢感を表現できます。

しかし、パール顔料は他の絵の具には含まれておらず、
そのため他の色を混ぜてもシルバー色を作ることは
不可能なのです。

白、青、黒を使って銀色を作る

白と黒に加えて青色を混ぜることもできます。

この場合、白2、青1、黒2の比率が良いでしょう。

青色は寒色系で、金属の冷たさを象徴する色です。

銀色のような金属を描く際に青色を少し加えると、
冷たい感触を表現できます。

ただし、青色を入れすぎると不自然になる可能性があるので
注意が必要です。

他の絵の具で銀色に近い色を作る

銀色の絵の具がない場合でも、他の絵の具を使って
銀色に近い色を作ることは可能です。

銀色は基本的に白から灰色までの色味です。

白に少し黒を加えることで、銀色に近い色合いを
作ることができます。

さらに銀色らしさを出したければ、
少量の青を混ぜるといいでしょう。

これで深みのある灰色が作れます。

また、絵を描く際にも工夫を加えることで、
銀色らしさをより強調できます。

例えばスプーンを描くとき、灰色のベースに部分的に
白を塗り加えることで、光が反射しているような
効果が得られ、より銀色に近い見た目になります。

白と黒で銀色を作る方法

銀色を作る最も基本的な方法は、
白と黒の絵の具を混ぜ合わせることです。

白と黒を同量混ぜると、中間の灰色ができます。

白の割合を多くすると、光を反射して
銀色のように輝く効果が得られます。

逆に、黒を多めにすると、銀色の影部分を
リアルに表現できます。

銀色の錆び部分を描く際には、
少しの朱色や茶色を加えると、色に深みが出てきます。

濃淡を使い分けることで、銀色独特の
光沢感を上手く表現できます。

■キラキラを使って銀色に近づける方法

通常の絵の具だけでは完璧な銀色を作るのは難しいですが、
少しの工夫で銀色に近づけることができます。

以前に述べたように、市販されている
銀色の絵の具には光を反射する
「パール顔料」が含まれています。

そこで、普通の絵の具にキラキラする素材を加えてみましょう。

これにより、銀色らしい絵の具を自分で作ることができます。

子どもと一緒に楽しめるアートプロジェクトにも最適です。

キラキラ素材としては、「ラメ」や
「グリッター」が適しています。

これらは100円ショップや手芸店で
小さな容器に入った形で販売されていることが多いです。

特にシルバー色の細かいパウダー状のラメがお勧めです。

このラメを自分で作った銀色に近いアクリル絵の具や
水彩絵の具に混ぜてみます。

絵の具が濃すぎるとラメが目立たないので、
水で適度に薄めることが重要です。

絵の具を画用紙に塗ると、灰色の絵の具に
ラメがキラキラと輝き、銀色らしさが増します。

ただし、ラメの量や絵の具の濃度によっては、
乾いた後にラメが剥がれることがあります。

その場合は、水性のりでコーティングすると良いでしょう。

ラメの種類や量、絵の具の色や濃度によって、
様々な銀色が作れます。

色々試して、お好みの銀色を見つけてください。

また、元々ラメが入っている「ラメ入り絵の具」も
市販されていますので、それを使用するのも一つの方法です。

絵画がさらに楽しくなりますよ。

絵の具の銀色の作り方!まとめ

この記事では、絵の具を使って銀色を作る方法を紹介しました。

市販の銀色絵の具には、光沢を生み出す
「パール顔料」が含まれています。

通常の絵の具だけではこの効果は難しいですが、
白、黒、青を混ぜた色にラメやグリッターを加えることで、
銀色の光沢感を表現することもできます。

ぜひこの方法を試してみてください。

タイトルとURLをコピーしました