「立夏の候」の活用時期: 意味、読み方、そして使い方まで徹底解説!

【PR】アフィリエイト広告を利用しています

暮らし

「立夏の候」という言葉の正しい使用時期、
発音の仕方、例文や結びの使い方について
ご説明します。

テレビのニュースや天気予報などで
よく耳にするこの表現ですが、
具体的にどの時期をさすのか
不明瞭な点があるかもしれません。

夏の期間中に使うべき言葉とはいえ、
いつでも適切かというわけではありません。

そこで、「立夏の候」の正確な用法を
この記事で詳しく見ていきましょう。

使用できる「立夏の候」の期間は?

「立夏の候」とは、大体5月5日から19日までの
期間に使われる時候の挨拶です。

一般的な時候の挨拶とは異なり、
この表現には利用できる期間が
明確に設定されています。

したがって、この期間を過ぎると、
「立夏の候」を使用するのは適切ではありません。

「立夏の候」の意味とは?読み方について

「立夏の候」は「りっかのこう」と読みます。
おそらく、「今日から立夏です」というフレーズを
ニュースや天気予報で聞いたことがあるでしょう。

立夏は、暦において夏が始まる時期を意味し、
特に旧暦で夏の開始を示します。

「立」という字には「始める」
という意味がありますから、
立夏は夏の開始点を示すのです。

「候」とは時期や季節を意味するため、
「立夏の候」は「暦上での夏の始まりですね」
という意味を持ちます。

「立夏の候」の正しい使い方

「立夏の候」が夏の開始を意味することから、
「夏が来たね」「夏の始まりだね」
といった感じで使用することも考えられます。

しかし、この場合の夏は暦上の夏を指します。

当然ながら、「暦上」とは新暦ではなく、
旧暦のことを言います。

例えば、北海道では5月の初旬や中旬でも
夏を感じさせるほど温かくないことが多いですが、
真に夏らしい気候になるのは
6月に入ってからのことです。

それでも、いくら夏らしさを感じ始めても、
6月に「立夏の候」を使うのは適切ではないので、
この点には注意しましょう。

【立夏の候を使った手紙の書き方】

「立夏の候」を使った手紙や郵便物を書く際に、
どのように始めるべきか迷う方は
少なくありません。

特に、日常では使い慣れない漢字や
表現が含まれるため、
書き方に困ることがあります。

そこで、この記事ではビジネス文書、
目上の人への手紙、友人や知人への手紙
という三つの異なる状況での「立夏の候」の
使い方をご紹介します。

ビジネス文書の例

– 敬啓、立夏の候、貴社の更なる繁栄を
心から願っております。
平素からのご支援に感謝いたします。

– 敬具、立夏の候、皆様の健康と活躍を
祈念しております。
いつも温かなご支援に心から感謝しております。

– 拝啓、立夏の候、貴社の隆盛をお慶び申し上げます。
日頃のご厚情に深く感謝しております。

目上の人への手紙の例

– 敬啓、立夏の候、
〇〇様の健康と幸福をお祈り申し上げます。

– 拝啓、立夏の候、
皆様が安らかでありますようにと願っております。

友人や知人への手紙の例

– 立夏の候、ゴールデンウィークは
楽しい時間を過ごされましたか?お元気ですか?

– 立夏の候、季節の変わり目に、
皆様の健康と幸せを心から願っています。

友人や知人には、
堅苦しい漢語を使う必要はありません。

親しみやすい言葉遣いを選び、
カジュアルな表現を使うことをお勧めします。

例えば、「立夏を迎え、まだ少し肌寒いですね。
皆さんお元気ですか?」
といった言葉がふさわしいでしょう。

結びの言葉

手紙を締めくくる際には、
季節の雰囲気を取り入れると
手紙全体に統一感が生まれます。

「立夏の候」を使う場合の結び言葉の例を
いくつかご紹介します。

– 新緑が眩しいこの季節に、
皆様のさらなる繁栄を願っています。敬具

– 暑くなるこれからの季節、
どうかご自愛ください。敬具

– 庭の花が美しく咲き誇っています。
近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
敬具

「立夏の候」の使い方についての留意点

「立夏の候」を手紙や書類に書くとき、
特に仕事上の文書や目上の人宛ての手紙では、
文章の最初に適切な頭語を入れることが
礼儀と考えられます。

「謹啓」や「拝啓」などの頭語が一般的に使われ、
これらは相手に対する敬意を表す表現です。

時候の挨拶である「立夏の候」は、
使用される漢字からもわかるように、
非常に礼儀正しい言葉です。

ですが、ビジネス関係や目上の人への手紙で
「立夏の候」から始めるのはふさわしくありません。

文書を始める際には頭語を先に書くのが一般的です。

文章の始まりに頭語を加えた後は、
終わりにも適切な結語を使うことが重要です。

頭語と結語はセットであり、
「謹啓」なら「謹言」や「謹白」、
「拝啓」なら「敬具」や「敬白」を
用いるのが通例です。

親しい人への手紙では、
頭語を使う必要はありません。

しかし、文書を締めくくる際に
「かしこ」を結語として使うことは可能ですが、
これは主に女性が使う表現で、
ビジネス文書や目上の方への手紙には
少しカジュアルな印象を与えるため、
通常は避けるべきです。

5月向けの時候の挨拶

「立夏の候」は5月の特定の期間にのみ
使用されますが、5月の初めや終わりには
別の挨拶を利用するのが適切です。

ここでは、「立夏の候」以外で
5月にふさわしい時候の挨拶をいくつか紹介します。

小満の候

5月21日から6月5日にかけて使える挨拶です。

小満は、植物が豊かに成長する様子を示す
二十四節気の一つで、自然の充実を象徴しています。

軽暑の候

5月を通じて使うことができる挨拶で、
春の終わりから夏にかけて
暑さが徐々に増していく時期を指します。

新緑の候

5月全体にわたって使用できる挨拶で、
初夏の柔らかな緑をイメージさせます。

夏の深まりとともに緑が濃くなる前の、
生命力あふれる若葉を表します。

緑風の候

5月のどの時期でも相応しい挨拶で、
若葉を通り抜ける心地よい風を表現しています。

薫風の候

緑風の候と類似しており、5月に適した挨拶です。

この時期特有の、
新緑から漂う芳香を運ぶ風を描写します。

立夏の候の詳細

立夏の候は5月5日から19日までの間に使用されます。

「立夏」は暦上で夏が始まることを意味し、
ここでの「暦」とは旧暦を指します。

従って、実際に夏のような気候を感じる
4月や6月であっても、この期間外で立夏の候を
用いるのは適切ではありません。

立夏の候は、二十四節気を基にした
特定の時期専用の挨拶として使われるべきです。

タイトルとURLをコピーしました