「麦秋の候」の正しい使い時: その意味、読み方、そして活用例

【PR】アフィリエイト広告を利用しています

暮らし
スポンサーリンク

「麦秋の候」に適した使い時、正しい読み方、
活用法、具体的な例文、さらには
締めくくりまでを詳しくご紹介します。

「麦秋の候」という言葉は
「秋」が含まれているため、
秋にふさわしい時候の挨拶と思われがちですが、
実際はどうでしょうか?

特に、ビジネスレターや上司への手紙などで
時候の挨拶を使う際には、
間違いを避けたいものです。

そこで、
この記事では「麦秋の候」の使い方について、
正確にご説明します。

「麦秋の候」を使うべき時期

「麦秋の候」の使用が適しているのは、
5月の終わりから6月の始めにかけてです。

利用可能な期間が短いため、
手紙やはがきでこの言葉を用いる際は、
タイミングを慎重に選ぶことが求められます。

「麦秋の候」の意味と読み方

「麦秋の候」は、
「ばくしゅうのこう」と読みます。

時候の挨拶では、一般に音読みを使用するため、
「ばくしゅう」と「こう」が
それぞれ正しい発音になります。

「麦秋」とは、
麦が黄金色に熟し収穫を迎える時期を指す
七十二候の一つで、収穫の喜びを表現する言葉です。

「麦秋の候」の適切な使い方

名前に「秋」が含まれているものの、
「麦秋の候」は実際には初夏の時期に当たります。

麦は秋から冬にかけて種をまき、
翌年の初夏に収穫されるのが一般的です。

これにより、
麦の収穫期はまさに「実りの秋」に該当します。

日本の多くの人が「収穫の秋」と連想するのは、
秋に収穫される米の影響が大きいです。

米と麦は外見が似ているため、
麦も秋に収穫されると誤解する人がいますが、
麦は実際には初夏に収穫されます。

そのため、
「麦秋の候」を秋に使うことは誤りです。

「麦秋の候」を取り入れた手紙やはがきの書き方

「麦秋の候」を使った文書の書き方に
不慣れな方も少なくないかもしれません。

文の始め方に迷うことがありますね。

そこで、「麦秋の候」を使って
様々なシーンでの文例をご紹介します。

これらを参考に、
オリジナルの文を書いてみましょう。

ビジネスシーンで

– 謹啓、麦秋の候、
皆様の更なる繁栄をお祈りします。
常に格別のサポートを賜り、
深く感謝しております。

– 拝啓、麦秋の候、
皆様の健康と事業の繁盛を心から願っております。
いつも温かいご支援に心より感謝申し上げます。

– 拝啓、麦秋の候、
貴社の益々の成功を祝福します。
これまでのご恩に厚く御礼申し上げます。

上司や目上の人へ

– 謹啓、麦秋の候、
〇〇様の健康と長寿をお祈り申し上げます。

– 拝啓、麦秋の候、
ご家族共に健やかな毎日を送られていることを
願っております。

親しい人へ

– 麦秋の候、爽やかな新緑が
目を楽しませてくれる季節です。
お元気でしょうか。

– 麦秋の候、変わりゆく季節を感じながら、
いかがお過ごしでしょうか。

親しい人に対しては、「麦秋の候」のような
形式的な挨拶を使う必要はありません。

漢語の表現は時に距離を感じさせることがあるため、
より親しみやすい言葉を選ぶのが好ましいです。

「麦が美しい黄金色に輝く季節になりましたね。
お元気ですか?」といった表現が適しています。

「麦秋の候」を使った結びの言葉

手紙の終わりに使う結びの言葉は、
全体の印象を決めます。

季節に関わらず使える定型文は便利ですが、
時候の挨拶を取り入れる場合は、
季節の雰囲気を反映させると良いでしょう。

「麦秋の候」は6月上旬にふさわしい挨拶ですから、
それに合った結びの言葉を選んでください。

例えば、以下のような文例があります。

– 初夏の涼やかな風を感じるこの時期に、
皆様の健康と幸福を願っています。敬具

– 梅雨の清涼感ある日々に、
皆様のご健康と幸せを心から祈ります。謹言

– 暑さが増していくこれからの季節、
どうぞご自愛ください。

6月に使える時候の挨拶: 「麦秋の候」以外の選択肢

「麦秋の候」は6月の始めにしか使えないため、
月の中旬や終わりに向けて
別の挨拶を探している方が多いです。

ここでは、「麦秋の候」以外で
6月に適した挨拶をいくつか紹介します。

芒種の候

6月初めから20日頃まで使える挨拶で、
農作業の目安となる二十四節気の一つである
芒種に基づいています。

この期間は伝統的に稲や麦の
種蒔きが行われる時です。

黄梅の候

6月の中旬から後半にかけて使える挨拶で、
「梅子黄」という七十二候に由来します。

梅の実が黄色く熟する時期を指し、
「梅の実が黄色くなる季節が来ましたね」
と表現します。

梅雨寒の候

6月中旬から下旬にかけて使われる挨拶で、
「梅雨の冷え込みが感じられる時期ですね」
という意味があります。

北海道には梅雨がないため、
この地域へは使わない方が良いです。

小夏の候

6月下旬から7月の初旬にかけての挨拶ですが、
「小夏」は実は夏の中頃を意味する旧暦の用語で、
初夏よりもむしろ夏本番に近い時期を示します。

青葉若葉の候

6月を通じて使える挨拶で、
新緑が鮮やかになる様子を描写します。

「若葉」は新しく生えた葉を、
「青葉」は成長して色濃くなった葉を指します。

桜桃の候

6月の初旬から7月初旬にかけての
時期にふさわしい挨拶で、
「さくらんぼの美味しい時期が来ましたね」
という気持ちを伝えます。

桜桃はさくらんぼの古称です。

「麦秋の候」の要点

「麦秋の候」は5月の終わりから
6月の初旬にかけての非常に短い期間に使う
時候の挨拶で、名称に「秋」が含まれていますが、
実際には初夏に相応しい表現です。

利用できる時間が限られているので、
適切なタイミングで使うことが大切です。

タイトルとURLをコピーしました