PR

同窓会を締めくくる際の心温まる挨拶例! 一本締めは必要?二次会の案内はいつ?

スポンサーリンク
例文

 

同窓会の楽しいひとときが終わりに差し掛かり、
閉会の挨拶を任された時、
どのように話すべきか悩むこともあるでしょう。

終わり良く締めたい、そんな時に、
一本締めを加えるべきか、
アフターパーティーの誘いは
どのタイミングで出すべきか等、
色々と考えることがありますね。

ここでは、そんな同窓会の閉会時の挨拶の
素敵な例をご紹介します。

スポンサーリンク

締めの挨拶のポイント

締めの挨拶では以下の点に注意しましょう。

まず、挨拶は短く済ませることが肝心です。

参加者がリラックスしているため、
長引かせる必要はありません。

伝えるべきは必要最低限のことのみ。

参加してくれた全員に感謝を示し、
彼らの将来の成功と健康を願いながら
挨拶を終えましょう。

同窓会を締めくくる挨拶の例

以下は同窓会の締めに適した挨拶の例です。

この内容をもとに、
同窓会の特性に合わせてアレンジしてください。

皆さん、楽しい時間があっという間に過ぎ去り、
もう閉会の時間が来てしまいました。

時間が経つのは本当に早いものですね。

今日は近くはもちろん、
遠方からも多くの方が集まってくださいました。

本当にありがとうございます。

ご多忙の中、参加してくださった
先生方にも深く感謝いたします。

久々に皆さんの顔を見て、声を聞けて、
とても嬉しかったです。

ありがとうございました。

※二次会のご案内がある方は、
こちらでご案内ください。

また、この同窓会を企画し、
準備してくれた幹事の方々に心から感謝します。

皆さんのおかげで、
忘れられない素晴らしい同窓会になりました。

会場の皆さん、幹事の方々にもう一度、
暖かい拍手を送ってください。(拍手)

次回の同窓会がいつになるかは未定ですが、
また機会があれば皆で集まりたいですね。

皆さんはどう思いますか?

いいですよね、ありがとうございます。

そろそろ、お別れの時間がやってきました。

※手締めをする予定の方は、
こちらをご参照ください。

最後に、皆さん一人一人の今後の活躍と
健康を願い、この同窓会の閉会を宣言します。

何も忘れずにお持ち帰りください。

それでは、お疲れ様でした。

 

同窓会終了時の二次会案内

同窓会が思いのほか楽しいと、
誰もがその時間が終わるのを惜しんで、
もっとみんなと過ごしたいと
思うようになります。

そんな時、二次会が役立ちます。

締めの挨拶で二次会への誘いをかけることにより、
次の会場へスムーズに移行することができます。

伝える情報は次の通りです。

– 二次会の開催場所
– 店舗名
– 必要な会費
– 参加を促すフレーズ

二次会の参加は強制ではなく、
各自の予定に合わせて自由に選べます。

ただ、楽しい時間を過ごした人は、
もう少し同じ空間で
過ごしたいと願っていることでしょう。

中には、積極的に行動することが難しい人や、
誘われることを待っている人もいます。

そうした時には、お互いに
「二次会に行きましょう!」
と声をかけ合うことが大切です。

幹事は、締めの挨拶で
二次会の参加を積極的に呼びかけましょう。

例文

皆さん、楽しい時間を過ごせましたか?

話し足りない、
もっと夜を楽しみたいと思う方のために、
二次会を企画しました!

(拍手)

せっかく集まったのですから、
今夜はもう少し時間を共にしましょう。

次の会場は・・・
店名は・・・
一人あたりの費用は・・・
です。

再度お伝えします。
・・・

皆さんのご参加をお待ちしています。

周りの方を誘って、ぜひ参加してください。

よろしくお願いします!

同窓会閉会時の挨拶

同窓会を締める際の挨拶のポイントと、
基本的な言い回しを紹介します。

挨拶で伝えたい主なポイント

同窓会の閉会時に話す挨拶で、
取り上げたい主なポイントを見てみましょう。

「お疲れ様でした」だけでは、
なんだかさみしい感じがしますよね。

でも、具体的に何を言えば良いのか、
迷う方もいるかと思います。

そこで、挨拶に含めたいポイントを
いくつか紹介します。

– 出席者全員への感謝

参加してくれた皆さんのおかげで、
楽しい時間を共有できたことに感謝を示します。

– 先生方への特別な感謝

もし先生方が参加されていた場合は、
特別に感謝の言葉を伝えましょう。

– 幹事チームへの感謝と拍手

同窓会を成功させたのは、
幹事チームの努力の賜物です。

彼らに感謝の意を表し、
皆で拍手を送りましょう。

– 次回の同窓会に向けた期待

いつ次の同窓会が開催されるかは未定ですが、
再び皆で会いたいという思いを伝え、
共感を呼びましょう。

同窓会中に、その想いを
皆で共有することが重要です。

同窓会の終わりにおける一本締めの考え方

同窓会を締めくくる際に、
一本締めを取り入れるかどうかは
悩ましい判断です。

この習慣を加えることで、
参加者間の結束感が生まれ、
閉会式がきちんと締まることが多いです。

しかし、これが絶対必要というわけではなく、
その日の雰囲気や参加者の意見を参考に
判断するのが良いでしょう。

時には、「一本締めをしませんか?」や
「一本締めはありますか?」
と聞かれることもあるかもしれません。

そんな時のために、正しい一本締めや
一丁締めの方法を知っておくと便利です。

一本締めの手順

以下に、一本締めの基本的な流れを説明します。

<手順>

1. 「皆さん、ご協力をお願いします」

2. 「さあ、始めましょう!」と合図します。

※参加者全員が一緒に手を叩きます。

パパパン、パパパン、パパパン、パン!

※なお、この手拍子を
3回繰り返すことで三本締めになります。

例文1

同窓会の閉会にあたり、
皆さんの将来の成功と健康を願い、
一本締めで締めくくります。

準備はいいですか?

幹事:「では、皆さん、ご協力を!」

幹事:「さあ、始めましょう!」

パパパン、パパパン、パパパン、パン!

ご参加いただき、ありがとうございました。

帰宅の際は、何もお忘れなく。

一丁締めのやり方

一本締めと混在しやすいのが一丁締めで、
これは「イヨー!、パン!」のみで完結します。

地方によってはこれを
関東式一本締めと呼ぶこともあり、
どちらを用いるか混乱することがあります。

一丁締めを選んだ場合、
初めにその旨をしっかりと説明し、
全員の理解を得てから行うと、
スムーズに進行します。

<手順>

1. 「皆さん、ご協力をお願いします」

2. 「さあ、始めましょう!」と合図します。

パン!

例文2

同窓会の終わりに、
皆様の今後の活躍と健康を祈り、
一丁締めで閉会します。

準備は大丈夫ですか?

幹事:「それでは、皆さん、ご協力を!」

幹事:「さあ、始めましょう!」

パン!

参加いただき、心から感謝します。

ご帰宅の際は、
忘れ物がないようご注意ください。

 

まとめ

同窓会を締める挨拶に
手締めを取り入れるかどうかは
選択肢の一つです。

手締めをしなくても同窓会を締めることは
可能ですが、印象に残る終わり方を求めるなら、
手締めが推奨されます。

二次会についても明確に案内することで、
後から「知らなかった」
ということがないようにし、
より多くの人が参加できるよう促しましょう。

タイトルとURLをコピーしました