いつから日が長くなる?冬至から?

【PR】アフィリエイト広告を利用しています

暮らし
スポンサーリンク

冬至が過ぎた後、日の長さは
どのように変わるのでしょうか?

また、なぜ冬至は一年で最も
日照時間が短いのでしょうか?

冬至を過ぎると日はどれくらい伸びるの?

冬至は毎年12月21日か22日に訪れます。

この日は太陽が一年で最も低い位置にあり、
その結果、夜が長く昼間が短くなります。

冬至の次の日から、日の長さは徐々に延び始め、
毎日約一分ずつ日照時間が増えていきます。

実は、冬至の到来前から日の入りは
遅くなり始めています。

最も早く日が沈む日は冬至の約2週間前、
12月7日頃になります。

したがって、冬至の時期にはすでに
日の入りが遅くなっている途中です。

一方で、日の出が最も遅くなるのは、
冬至から2週間後の1月7日頃です。

12月の初めに日の入りが最も早くなるので、
この時期から日の長さが少しずつ増え始め、
夕方の明るさが徐々に長くなります。

まとめ:冬至以降、日の長さは どれくらい伸びるのでしょうか?

冬至の少し前から、
日の入りの時刻は遅くなり始めています。

一方で、日の出の時刻は冬至を過ぎても
引き続き遅くなり、1月初旬には最も遅くなります。

12月から1月にかけて、
太陽が真南で最も高くなる時間も
遅くなることが表から分かります。

その結果、冬至前から日の入りは遅くなり、
日の出はますます遅くなります。

この現象の背後には「均時差」という現象が
関係しています。

これは、太陽が明石市上空の東経135度で
真南に来る時間が
毎日正午ちょうどではないためです。

一年を通じて太陽の真南時刻は
大体正午近くですが、
完全に正午とは限りません。

冬に太陽が南へ移動するとき、
東西の移動速度が遅くなるため、
明石では正午を基準に
最大15分のずれが生じます。

 

日の出と日の入りの時刻の変化は
季節によって異なり、
特定の時期には1日に1分以上
変化することもあります。

特に2月後半から5月前半にかけては
日の出時刻が大きく変わり、
夏至を境に日の入り時刻も顕著に変動します。

タイトルとURLをコピーしました