長野県の方言でよく使う言葉は?『長野県特有の言葉集め』日常会話をわかりやすく説明!

【PR】アフィリエイト広告を利用しています

未分類

 

長野県のユニークな魅力を、地域ごとに
異なる方言を含む言葉集で紹介します!

この方言集をぜひご覧ください。

長野県の方言でよく使う言葉は?

あばね

– 「さようなら」という意味

– 他にも「あばな」「あばする」という言い方があり、
「バイバイ」や「またね」と同じ意味で使います。

– 「あばね」という表現に注意してください。

いただきました

– 「ごちそうさまでした」という意味です。食事が終わった後に使います。

– 学校の給食が終わった後にも
「いただきました!」と言う習慣があります。

– 「いってきました」は「ただいま」と同じ意味です。

うら

– 「後ろ」という意味です。裏側とは異なります。

おごっつぉ

– 「ごちそう」という意味です。

食事に感謝する際に「おごっそぉ」とも言います。

– 「大御馳走」と似た響きがあり、
「ごっつぁんです」とも言われます。

おれ・おら

– 「私」という意味です。

– 「私たち」は「おれた」、「私の家」は「おれち」、
「私たちの」は「おらほ」になります。

– 相手を指す「おめえ」も同様に活用されます。

【くれる(中信)】

– 意味:「あげる」と同じ

– 通常「あげる」とは自分から他人への行為を指しますが、
「くれる」は他人から自分への行為を指すのが一般的です。

しかし、長野県では他人へ何かをする際にも
「くれる」を使うのが特徴です。

【こうで】

– 意味:手首の筋が痛むこと、すなわち腱鞘炎

– 地域によって「そがこ」「そらうで」とも
呼ばれることがあります。

【ごしてー】

– 意味:非常に疲れた状態

– 単に「疲れた」という意味を越え、体が動かないほどの
疲労を表現する時に使われます。

例:運動会で頑張りすぎて、本当に疲れてしまった。

早く家に帰って休みたい。

【ごむせー(北信・南信)】

– 意味:「汚い」

– 発音が「ゴム製」と似ているため、間違えやすいですが、
「汚い」を意味します

【こわい】

– 意味:北信では「濃い」、南信では「固い」

– 同じ県内でも意味が異なる珍しい方言です。

【しみる】

– 意味:「冷える」または「凍るほど寒い」

– 傷がしみるという意味ではなく、
寒さを表現する時に使います。

【しょうしい(北信)】

– 意味:「恥ずかしい」

– 「笑止千万」の「笑止」に由来する言葉で、
恥ずかしい時に使われます。

【ずく】

– 意味:何かを一生懸命やる「やる気」

– 長野県独特の表現で、標準語には
直接の当てはまりがありません。

【せう(東北信)】

– 意味:「言う」

– 「言った」は「せった」、「言わない」は「せわない」
という形で使われます。

【たたる】

– 意味:「建つ」

– 「たたる」という言葉には怖い意味はありません。

【~だもんで】

– 意味:接続詞「~だから」

– 静岡県でも使われる言葉で、
長野県の南部でよく聞かれます。

【ときに】

– 意味:「とりあえず」

– 標準語の「時々」や「たまに」とは違う意味で使われます。

【とぶ】

– 意味:「走る」や「急ぐ」

– 遅刻しそうな時に使われる表現です。

【なから】

– 意味:「だいたい」「おおよそ」

– この言葉は「適当に」「ちょうど良いところで」
というニュアンスでも使われます。

「あらかた」という言葉と似た意味合いがあります。

【なっちょ】

– 意味:「どう」「いかが」

– 「なっちょ」と単独で使うと「どう?」という
軽い質問になり、「なっちょだえ?」と言うと
より丁寧な問いかけになります。

【ぶちゃる(中南信)】

– 意味:「捨てる」

– この表現は「びちゃる」とも言われ、
群馬県や新潟県でも同じように使われます。

【へら】

– 意味:「舌」

– 群馬県や新潟県でも同じ意味で
使われることがあります。

また、「おしゃべり」という意味でも
使われることがあります。

【ぼける】

– 意味:果物が柔らかくなること

– 美味しく熟れるというよりは、過熟して
柔らかくなる状態を指します。

特にりんごに使われることが多いです。

【まえで】

– 意味:「前」

– 標準語の「前」と同様に使われますが、
長野県では「まえで」という形で使われます。

【みぐさい】

– 意味:「見苦しい」「みっともない」

– 外見の悪さや不適切な態度を指して使われます。

【めた】

– 意味:「とても」「ますます」

– 強調を表す際に使われ、「非常に」
「大変」といった意味で使われます。

【やくやく】

– 意味:「わざわざ」

– 長野県では、とくに年配の方々が
この言葉をよく使います。

【やぶせったい(東信・中信)】

– 意味:「うっとうしい」

– 長野県のこの表現は、「邪魔で嫌だ」
という意味合いで用いられます。

 

【長野県の方言特有の語尾】

【~するしない?】

– 意味:「するかしないか?」という意味で、
同意や確認を求める時に使われます。

【~や?~かや?】

– 意味:「~かな?」という疑問や
自問の意味で使われます。

【~ずら・~だら】

– 意味:「~だ」「~だよ」といった断定、
または「~だろう?」といった推量の形

– 地域によって使い方が異なります。

例えば「行くだろう」と言う場合、
東北信では「行くだらず」、
中東信では「行くずら」となります。

長野県の方言の特徴!

北信、東信、中信、南信など、地域によって
異なる長野県の方言は、県の広い面積と
多くの隣接県の影響を受けています。

イントネーションは一見標準語に似ていますが、
実際には長野県特有のアクセントがあります。

例えば「いちご」では「い」が高く、
「いつ?」では「つ」が高いです。

他県の人が驚く「~するしない?」も
長野県特有の面白い表現です。

広く使われる方言から地域特有の言葉まで、
例文付きで紹介します。

長野県の方言は少し理解しにくいかもしれませんが、
面白くて魅力的な表現がたくさんあります。

長野県の方言でよく使う言葉は?まとめ

長野県の方言は日常会話で頻繁に
使われており、訪れる際にはこれらの
ユニークな表現を覚えてみると、
地元の人とのコミュニケーションが
より楽しくなるかもしれません。

例えば、「信州そばが食べたいなあ。
一緒に長野県に行くかや?」
(信州そばが食べたいから、一緒に
長野県に行きませんか?)のように
使ってみるといいでしょう。

タイトルとURLをコピーしました