子どもと一緒に楽しむ!手作りお手伝い表の活用ガイド

【PR】アフィリエイト広告を利用しています

未分類
スポンサーリンク

 

子どもが3歳になると、新しいことができるようになり、
親を真似て家事を手伝いたがるようになります。

私の家では、娘が3歳の時から
家事の手伝いを始めました。

初めは様々な方法を試しましたが、
手間がかかり、私もストレスを感じることがありました。

特定の仕事を任せると、娘は反発するようになりました。

そこで、家事を楽しく効率的にする方法を考え、
親子にとって有益な家事参加表を作ることにしました。

この表を使うことで、子どもが自分から
積極的に家事に取り組むようになりました。

3歳〜4歳の子どもでも一人でできる家事は、
例えばタオルをたたむ、靴を整頓する、
お箸とコップを用意するなどの簡単なものから、
おにぎりを作る、サラダを準備する、
卵を割るなどの少し難しいものまであります。

我が家では、家事をするたびに
シールを貼るシステムを取り入れました。
子どもが家事を一回行うたびに、
好きなキャラクターのシールを貼ることができます。

このシンプルなやり方は子どもに喜びを与え、
家事への興味を高めました。

インターネットでさまざまな
家事参加表のテンプレートがありますが、
私は特にシンプルなものを選びました。表には1から10までのマス目があり、
家事を一回行うごとにシールを貼っていきます。シールが10枚たまったら、子どもに小さな
ご褒美をあげます。

お菓子やジュースなど、高価でないものが好ましいです。

また、シールを貯めたご褒美として、
一緒に工作をしたり、子どもの好きな料理を
夕食にするのも良いでしょう。

一番大切なのは、「家事を手伝ってくれてありがとう」と
子どもに感謝の言葉を伝えることです。

これにより、子どもは自分の行った家事の価値を感じ、
参加表を大切な宝物のように大切にするようになります。

■子どもの成長に寄与する家事活動:家庭内での社会的学び

子どもに家事を手伝わせる理由は何でしょう?

母親の負担軽減のため?

それとも子どもが「やりたい」という欲求を
満たすためでしょうか?

実はこれらに加えて、家事は子どもにとって
社会を学ぶ最初のステップでもあります。

家事を通して責任感や社会性が育まれますが、
あまり厳しく指導すると効果が半減してしまう恐れがあります。

家事から得られる肯定的な効果は、単に
技術を習得することだけではありません。

「他人のために何かをすることの喜び」を
実感できれば、子どもは将来、他人に対して
思いやりのある行動を取れるようになります。

これは社会生活を送る上で非常に重要なことです。

家事をした子どもを褒めることは大切です。

うまくいってもいかなくても、行った家事を認め、
家事参加表にシールを貼るなどして励ましましょう。

■まとめ

母親を慕う子どもたちは、家事を通じて
「自分が役立っている」と感じることに喜びを見出します。

家事参加表のシールはその成果の証しです。

子どもたちはシールを見るたびに、
母親の喜んでいる顔を思い出すでしょう。

我が家の子どもたちも、多くの家事参加表を完成させ、
シールを貼ることの楽しさを共有しました。

家事参加表は親子で楽しい時間を過ごす
素晴らしいツールです。

是非皆さんも導入してみてください。

タイトルとURLをコピーしました