PR

中学生向け: 夏休みギリギリに間に合う!10分で終わる簡単自由研究

スポンサーリンク
未分類

夏休みの最終日に、急いでこの自由研究を行いました

時間がなくて、急がないと間に合わない!

他の宿題もまだ終わっていないのに、
自由研究にたくさんの時間をかけるわけにはいきません。
そこで、今回は時間をかけずに
自由研究を完了できる方法をご紹介します。

私が選んだ、
中学生向け: 夏休みギリギリに間に合う!簡単自由研究
をお届けします

スポンサーリンク

■中学生向け: 夏休みギリギリに間に合う!簡単自由研究

時間がなかったので、
短時間でできる自由研究のアイデアを集めてみました。

選ぶ際の基準は以下の通りです:

1. 時間がかからないこと
2. 家にある材料でできること
3. 手順が簡単であること

また、自由研究での重要な考察ポイントについても
説明していますので、ぜひ参考にしてください。
それでは、時間がないので、さっそく見ていきましょう

氷は透明だけど、かき氷にすると白くなる理由

【理由】
大きな塊の氷は透明ですが、
同じ氷を細かく削ってかき氷にすると、
なぜ白く不透明になるのでしょう?

【用意するもの】
透明な薄いプラスチックシート(例えば、お総菜パックの平らな面)、
紙やすり(細かさ1000〜2000番程度)、セロハンテープ、はさみ

【実験方法】
プラスチックシートの表面を紙やすりで白っぽくなるまで磨きます。
シートが不透明になり、向こう側が見えなくなることを確認します。

次に、シートの一部にセロハンテープをきれいに貼ります。

テープを貼った部分が透明になることを確認した後、
テープを剥がして、シートとテープを観察します。

どちらも不透明になっていることを確認します。

■透明な筒に水を入れて絵の上に置くと、どんな変化が見られるの?

【説明】
透明な筒を絵の上に置くと、絵が拡大されたり、
縮小された部分が見えたりする理由は何でしょうか?

【準備するもの】
– 円筒形の透明な密閉容器(直径約2cm〜5cm)
– 水
– 絵や雑誌

【実験の手順】
1. 容器に水を満たし、少量の水を捨ててから蓋を閉めます。
2. 容器を横にして、泡の形状を確認します。
理想的な泡は、
容器の直径の1/4〜1/3くらいの大きさで、ほぼ円形です。
3. 水を入れた容器を絵の上に置き、
泡の部分とそれ以外の部分の見え方の変化を観察します。
4. 泡の大きさや容器の形状が、
見え方にどのような影響を与えるかを確かめましょう。

10円玉を一番きれいにする調味料は?

【説明】
汚れた10円玉を調味料につけるとなぜきれいになるのでしょう?
どの調味料が最も効果的ですか?

【準備するもの】
– 汚れた10円玉
– 透明な容器
– 家庭で使うさまざまな調味料
(砂糖、塩、しょうゆ、味噌、みりん、酢、めんつゆ、マヨネーズ、ケチャップなど)

【実験の手順】
1. それぞれの容器にラベルを貼り、調味料の名前を記入します。
2. 容器に10円玉を入れ、調味料を加えて5分放置します。
3. 5分後、容器の中身を捨て、10円玉を拭いて、変化を観察します。

【考察ポイント】酸化銅
10円玉の黒ずみは、酸化銅による「さび」です。

酸化銅は酸に触れると溶けやすく、酸と反応して
表面の酸化銅が取れ、10円玉がきれいになります。

酸性の強い調味料ほど、10円玉の汚れを効果的に落とします。

水に浮く野菜と沈む野菜の違い

【説明】
水に入れたさまざまな野菜が、
浮くものと沈むものに分かれる理由は何でしょう?

【準備するもの】
– 透明な大きな容器(水槽など)
– 家にあるさまざまな野菜

【実験の手順】
1. 容器に水をたっぷりと入れます。
2. 野菜を一つずつ水に入れ、浮くか沈むかを確認します。

【考察ポイント】密度
野菜が水に浮くか沈むかは、
その大きさよりも密度(体積当たりの重さ)によります。

密度が水よりも重い野菜は沈み、軽い野菜は浮きます。

一般的に、地上で育つ野菜は浮きやすく、
地下で育つ野菜(根菜類)は沈みやすいとされています。

葉脈の観察

【説明】
植物の葉脈にはなぜ違いがあるのでしょうか?

【準備するもの】
– 硬質カードケース(A5サイズ程度)
– プッシュ式の薄型ライト(電池式)
– 半透明の食品保存容器(ライトが入るサイズのもの)
– スマートフォンまたはデジタルカメラ
– 植物の葉

【実験の手順】
1. カードケースに葉を挟みます。
2. 食品保存容器にプッシュライトを入れ、点灯させた後、蓋をします。
3. 点灯したライトの上に、葉を挟んだカードケースを置きます。
4. スマートフォンやデジタルカメラで葉の写真を撮り、
葉脈の違いを拡大して観察します。

【考察ポイント】
葉脈は、水を運ぶ道管と栄養を運ぶ師管が組み合わさっているものです。

根から吸い上げられた水は、道管を通じて葉の隅々まで運ばれます。

双子葉植物の葉は網状脈を持ち、
単子葉植物の葉は平行脈を持っています。

これらの違いを観察することは、
植物学の面白い一面を知ることに繋がります。

水に浮かべた紙が花のように開く秘密

【説明】
なぜ水の上に置いた折りたたんだ紙が、
次々に開いて花のように見えるのでしょうか?

【準備するもの】
– 千代紙(コピー用紙や色紙、新聞紙でも可)
– コンパス
– 水を入れる器
– セロハンテープ
– 定規

【実験の手順】
1. 紙に半径1.5cm〜3cmの円と、その1/3の半径の同心円を描きます。
2. 外側の円に沿って紙を切り取り、1/8に折りたたみます。
3. 内側の線より上を花びらの形に切ります。
4. 花びら部分を内側に折りたたんだ後、
器に水を入れ、紙をそっと浮かべます。
5. 紙の種類や大きさ、形状による開く様子の違いを観察しましょう。

ペットボトルを使った圧力変化の観察

この実験には、ペットボトルとお湯だけが必要です。
身近な材料を使って、圧力の変化を実感できる興味深い実験です。

空のペットボトルの蓋を閉めた状態では、
中の空気が冷えて圧力が下がる現象を観察できます。

さまざまなタイプのペットボトルを使ってみると、
その違いが楽しく感じられるでしょう。

洗濯物の乾燥時間の調査

日常生活の一部を取り入れた自由研究です。

乾く速さの違いを比較するために、
異なる素材の衣類をいくつか用意します。

特に夏に多用される綿100%の素材はおすすめです。

綿、ポリエステル、ナイロンなど、様々な素材を使用し、
洗濯前と乾燥後の重さの変化や時間を測定し、
素材ごとの違いを観察しましょう。

手作りバスボムの作成

重曹とクエン酸を使い、家庭で簡単にバスボムを
作ることができます。

これらの材料は、100円ショップで簡単に
手に入れることができます。

作成過程で酸とアルカリの化学反応を観察できます。

乾燥させている間にレポートを進めると、
効率よく進められます。

インターネットで見つけたさまざまなレシピを比較して
作るのも楽しいですよ。

牛乳からカッテージチーズを作る

レモンなどの酸性物質を加えて
牛乳からカッテージチーズを作る実験です。

この実験では、
たんぱく質の一種であるカゼインの反応を学ぶことができます。

食べられる実験なので無駄がありません。

カッテージチーズを使ったアレンジレシピを
レポートに加えると、より興味深い内容になるでしょう。

甘いミニトマトを見分ける方法

ミニトマトの甘さを水に溶かした砂糖で見分ける実験です。

実際にミニトマトを食べ比べて、
甘さの違いを確かめましょう。

特に夏はミニトマトが美味しい季節です。

様々なミニトマトを用いた実験を通して、
甘さの違いを発見することができます。

昔と今の教科書の比較

昭和時代と令和時代の教科書を比較する自由研究です。

教育内容は過去30年で大きく変わっています。
生活科や総合科など、時代によって変わる教科の変化を
調査してみましょう。

家族の古い教科書やインターネットを活用して、
その変遷を探るのも良いでしょう。

世界各国の夏休みの長さの調査

日本の中学校の夏休みは約40日ですが、他国はどうでしょうか?

この実験では、日本と他国の夏休みの期間を比較します。
日本国内でも地域によって夏休みの長さが異なるため、
それも興味深い比較材料になります。

ランドマークの研究

ランドマークをテーマにした実験では、
各地域の象徴となる建造物やシンボルを調査します。

東京のスカイツリーや東京タワーが有名ですが、
他にも多くのランドマークが存在します。

インターネットで「(都市名) 待ち合わせ」と検索すると、
意外なランドマークを発見することがあるため、
47都道府県のランドマークを調べてみるのも面白いでしょう。

電子レンジで加熱する石鹸の変化

【必要なもの】
– 固形石鹸
– 耐熱皿
– 電子レンジ
【実験方法】
1. 固形石鹸を耐熱皿に置きます。
2. 電子レンジで数十秒ごとに加熱し、石鹸の変化を観察します。

加熱すると石鹸が膨らむ様子は非常に興味深いです!
これは熱によって石鹸内の空気が膨張する現象です。

自分で作るスライム

【必要なもの】
– PVA洗濯のり 50ml
– ホウ砂 10g
– 2つのカップ
– 割り箸
– 100mlのお湯(ホウ砂用)
– 50mlのお湯(洗濯のり用)

【実験方法】
1. 一つのカップにお湯とPVA洗濯のりを入れ、割り箸でよく混ぜます。
2. もう一つのカップにお湯とホウ砂を入れ、混ぜ合わせます。
3. 洗濯のりを入れたカップにホウ砂の水溶液を少しずつ加え、
割り箸で混ぜてスライムを作ります。
4. 好みのテクスチャーになるまで混ぜて完成です!

食紅を加えると色付きのスライムも作れます。

材料は100円ショップで手に入りますが、ホウ砂は
ドラッグストアやホームセンター、
またはインターネットでの購入が便利です。

余ったホウ砂は掃除に利用できます。

レモンで作る自家製電池

【必要なもの】
– レモン 1個
– 銅板 2枚
– 亜鉛板 2枚
– クリップ付き導線
– 電球やオルゴール(電流の確認用)

【実験方法】
1. レモンを半分に切り、銅板と亜鉛板をそれぞれ挿入します。
2. 銅板と亜鉛板に導線のクリップを取り付けます。
3. 導線を電球やオルゴールに接続し、電流が流れるかを確認します。
4. さらに複数のレモンを直列に繋げ、効果の違いを比較してみましょう。

他の果物や野菜でも似た実験が可能です。
実験の詳細はオンラインの動画などを参考にしてください。

実験後のレモンは食べないでください。

材料はインターネットで簡単に購入可能で、
銅板の代わりに10円玉、
亜鉛板の代わりに亜鉛メッキされた釘を使うこともできます。

■まとめ

今回の自由研究のアイデアはいかがでしたか?

夏休みの宿題として
「自由研究は時間がかかるし面倒」と思われがちですが、
実は短時間で面白い実験がたくさんあります。

私の子どもも、自由研究を最後まで残して大変でしたが、
何とか無事に終わらせることができました(笑)。

もし時間がもう少し取れるなら、
高評価を目指せる他の実験にも挑戦してみてくださいね!(#^.^#)

タイトルとURLをコピーしました