新年の参拝!おちょぼ稲荷の初詣の魅力とアクセスガイド

【PR】アフィリエイト広告を利用しています

未分類
スポンサーリンク

新年が近づくと、多くの人々が初詣に行く計画を立てますね。

皆さんは、どのような場所に行くことを考えていますか?

今回は、岐阜県海津市にある「おちょぼ稲荷」について紹介します。

この神社は、特に「商売繁盛」で知られており、
「おちょぼさん」と親しみを込めて呼ばれています。

特に商売をされている方や、収入を増やしたいと考えている方には、
ぜひ訪れていただきたい場所です。

この記事では、おちょぼ稲荷への初詣に役立つアクセス方法や
駐車場の情報、混雑状況、楽しめる食べ歩きグルメ、
その他の見どころを詳しくご案内します。

もちろん、新年以外の時期に訪れる方にも参考になる内容です。

お千代保稲荷神社(おちょぼ稲荷)の基本情報

おちょぼ稲荷神社

【住所】〒503-0312 岐阜県海津市平田町三郷1980
【連絡先】0584-66-2613

岐阜県海津市に位置するお千代保稲荷神社は、
「おちょぼさん」という愛称で親しまれており、
商売繁盛、縁結び、合格祈願などのご利益があります。

特に「商売繁盛」に関しては有名です。

初詣の際には、参道で多くの熊手が販売されており、
商売をする人々がそれを購入する姿が目立ちます。

また、参道沿いには食べ歩きで楽しめるグルメの店や
ショッピングスポットが立ち並び、賑わいを見せています。

一年を通して多くの人々が訪れるこの地は、
毎月末から月初にかけて開催される「月並祭」で特に活気づき、
夜通し人々で賑わいます。

おちょぼ稲荷へのアクセス

公共交通機関での行き方

名古屋からおちょぼ稲荷まで

名古屋駅を出発点として、最寄りの新羽島駅を目指します。

新羽島駅に着いたら、タクシーかバスのどちらかを選ぶことになりますが、
タクシーの方が迅速かつ便利です。

まず、名鉄名古屋駅から岐阜方面へ行き、笠松駅で降ります。

その後、笠松駅から名鉄竹鼻線・羽島線を利用して新羽島駅に到着し、
そこから岐阜羽島駅まで歩いて移動します。

岐阜羽島駅からは、海津市コミュニティバス「海津羽島線」に乗り、
「お千代保稲荷」で降ります。

もしくは、新羽島駅からタクシーで約15分の距離です。

車でのアクセス

車を使う場合、岐阜羽島インターチェンジからは約15分、
大垣インターチェンジからも約15分かかります。

カーナビには「0584-66-2613」と入力するか、
「千代保稲荷神社」と検索してください。

岐阜県海津市の千代保稲荷神社であることを確認してから出発しましょう。

参道の入口には「東口大鳥居」と「南口大鳥居」があり、
東口大鳥居の方が神社に近いですが、
どちらの入口からも参道を散策する楽しみがあります。

駐車場情報

駐車場は複数箇所設けられており、
おちょぼさん参道散策MAPで位置を確認できます。

初詣の期間中には、臨時駐車場も利用可能です。

駐車場には無料のものと有料のものがあり、
初詣の混雑時には、無料駐車場を待つより
有料駐車場を利用する方が便利です。

初詣の期間以外では、少し待てば
無料駐車場に駐車できることが多いです。

無料駐車場の場所

おちょぼ稲荷の参道にある「東口大鳥居」と「南口大鳥居」の近くに、
無料駐車場がそれぞれ1カ所ずつ、
合計で2カ所設けられています。

東口大鳥居近くでは、1番やまと新館と2番吉田屋の間に駐車場があります。

南口大鳥居近くでは、60番藤田屋菓子店の裏側、
トイレの横にもう一つの駐車場があります。

有料駐車場について

上記以外の駐車場は有料です。

通常は駐車料金が300円ですが、初詣の時期には
料金が500円に上がることがあります。

料金は変動するため、訪問前に確認することをお勧めします。

おちょぼ稲荷の参拝ガイド

初詣の際、おちょぼ稲荷は大変な人出で賑わいます。

まるで満員電車のような混雑ぶりなので、
高齢者や子供連れの方々は特に注意して進む必要があります。

また、スリに注意し、バッグは常にしっかりと手元に保持してください。

おちょぼ稲荷の参道を進み、神社に到着したら、
最初に手水舎で手を清めます。

そして、こちらでロウソクと油揚げのセットを50円で購入しましょう。

参道を歩いていくと、献灯所がありますので、
そこで買ったロウソクで灯を捧げます。

次に、右側へ進むと本殿があり、ここで油揚げをお供えして参拝します。

人出が多いので、迷子にならないように注意してください。

本殿の向かいには、商売繁盛を祈願するための霊殿があります。

こちらでは名刺を挟んでお参りすることが一般的ですが、
混雑時は見落としやすいので、注意してください。

また、本殿の右側には「重軽石」という特別な場所があります。

ここでは、最初に石を持ち上げてその重さを感じ、
次に願い事を念じながら再度石を持ち上げます。

念じた通りに石が軽く感じたら、願いが叶うとされています。

更に、神社の裏側に進むと、参拝者がお供えした
油揚げのお下がりが置かれていることがあります。

タイミングが合えば、油揚げの袋詰めを無料で持ち帰ることができます。

また、左側に進むと社殿の左側にある屋根に
コインを投げるエリアがあります。

コインがしっかり乗れば願いが叶うと言われています。

おちょぼ稲荷では、本殿周辺には
様々な楽しい伝統や行事がありますので、
参拝を終えた後は、急いで帰らずに周囲をゆっくりと散策し、
その魅力を堪能することをお勧めします。

お千代保稲荷神社の参道とその魅力

お千代保稲荷神社は参拝自体が魅力的ですが、
その参道の楽しみも見逃せません。

多くの店が並び、通常は午前9時から夕方5時頃まで営業しています。

大晦日や初詣の時期には、これより長く開いている店が多いので、
夜遅くまで賑わいます。

商売繁盛の象徴、熊手

おちょぼ稲荷は商売繁盛のご利益で有名です。

初詣の際、参道では様々な大きさの熊手が売られており、
その中には非常に大きなものもあります。

これらを持って歩く人々の姿は、
見ているだけで活気を感じさせます。

商売をしている方は、繁盛を願って
熊手を購入するのも良いでしょう。

食べ歩きの楽しさ

おちょぼ稲荷の参道は、食べ歩きに最適な場所です。

串かつで人気の「玉屋」(参道散策MAPの9番)、
大行列ができる「芋にいちゃんの店」での大学芋(マップの14番)、
そして人気のたい焼き店「佐溝屋」(マップの7番)など、
様々なグルメが楽しめます。

その他にも、みたらしだんご、大福、プリン、漬物、
なまず料理などがあり、ランチに迷うことはありません。

月並祭の夜

毎月末から月初にかけては、「月並祭」と呼ばれる縁日が
お千代保稲荷神社で開催されます。

屋台が出て、沿道の店も営業し、夜通し賑わいます。

初詣とは異なる雰囲気を楽しめるので、
一度訪れてみるのもおすすめです。

お千代保稲荷神社での楽しい体験

お千代保稲荷神社とその参道は、多くの魅力に溢れており、
訪れる価値があります。

新年の初詣だけでなく、それ以外の時期にも
訪れてみると良いでしょう。

また、近くの「道の駅 クレール平田」も訪れてみると、
さらに楽しい体験ができますよ。

お千代保稲荷神社で、素晴らしい時間を過ごしてください。

タイトルとURLをコピーしました