「重陽の候」の使うべき時とその意味、 読み方、活用例、締めくくり方

【PR】アフィリエイト広告を利用しています

暮らし
スポンサーリンク

「重陽の候」の適切な使用時期、
読み方、活用方法、具体的な例文、
そして締めの言葉についてご紹介します。

多くの方にとって、
「重陽」という言葉はあまり馴染みがなく、
その読み方や意味を知らないかもしれません。

また、「重陽の候」を
どのような時に使えばいいのか
疑問に思っている人も少なくないでしょう。

この機会に、「重陽の候」の
詳しい使い方を見ていきましょう。

「重陽の候」を使う適切な時期

「重陽の候」は、9月の初めにふさわしい
時候の挨拶とされています。

一般に初旬とは1日から10日までを意味しますが、
「重陽の候」を使えるのは9月9日までです。

この背景については、
後ほど「重陽の候」の意味、読み方、
そして正確な使用方法について解説します。

「重陽の候」の意味と読み方

「重陽の候」は「ちょうようのこう」と
音読みで読まれます。

時候の挨拶では、通常、音読みが用いられます。

「重陽」はなじみのない言葉かもしれませんが、
実は日本の伝統的な五節句の一つです。

五節句とは、人日の節句(1月7日)、
上巳の節句(3月3日)、端午の節句(5月5日)、
七夕(7月7日)、そして重陽の節句(9月9日)を
指します。

「重陽の候」は、重陽の節句の時期に使われ、
「重陽の節句が近づいていますね」
と伝える挨拶です。

奈良時代に中国から伝わった陰陽の思想に基づき、
重陽の節句は奇数を吉とする考えにより、
特に重要視されました。

9月9日の重陽の節句は、
吉数の中でも最大値を持ち、
節句の中でも特別な意味を持つ日です。

しかし、現在では特に3月3日の上巳の節句、
5月5日の端午の節句、7月7日の七夕が
よく知られており、重陽の節句は
あまり一般的ではありません。

伝統的には、この日に菊の花を楽しむ習慣があり、
菊酒を飲んだり、菊の花びらを浮かべた
お風呂に入ることで健康と長寿を願っていました。

また、栗ご飯や煮茄子、焼き茄子などを
食べることで、長寿を願う風習もあります。

「重陽の候」の使い方

「重陽の候」とは、重陽の節句にちなんだ時期、
つまり9月の初旬から9日までを指す表現です。

この期間を過ぎたら、
重陽の節句は終わりとなるため、
「重陽の候」という言葉を使うのは
適切ではありません。

9月10日以降は使わないようにしましょう。

「重陽の候」を使った文例集

「重陽の候」を使うとき、
特にこの時期特有の挨拶は、
普段使い慣れないため難しく感じることがあります。

ここでは、さまざまな状況に合わせた
「重陽の候」の使い方を例示します。

これらを参考にして、
手紙やはがきでの表現を工夫してみてください。

ビジネスシーンでの文例

– 謹啓 重陽の候、皆様の事業の更なる繁栄を
心からお祝い申し上げます。
これまでのご支援に深謝いたします。

– 拝啓 重陽の候、貴社の継続的な成功を
心よりお喜び申し上げます。
いつものご協力に感謝しております。

– 拝啓 重陽の候、貴社の益々のご隆盛を
お祈りしております。
日頃のご厚情に心から感謝申し上げます。

目上の人への文例

– 謹啓 重陽の候、
皆様のご健康と幸福を心よりお祈りしております。

– 拝啓 重陽の候、常にご指導いただき、
心から感謝しております。
引き続きのご活躍をお祈りします。

親しい人への文例

– 重陽の候、朝晩の気温が下がり始めましたね。
どうぞお身体に気をつけてください。

– 重陽の候、残暑がまだ厳しいですが、
お元気に過ごされていますか。

親しい人とのやりとりでは、「重陽の候」よりも
「重陽の節句が近づいていますね」
というような、もっと親密な言葉遣いを
選ぶと良いでしょう。

「重陽の候」のような公式な表現は、
ビジネスの場や目上の人への手紙には
適していますが、個人的な関係では
少し距離を感じさせることがあります。

よりリラックスした会話を
心がけると良いでしょう。

「重陽の候」での結び言葉の活用

文章を締めくくる際に用いる結び言葉は、
その文章全体に統一感を与え、
読み手に対する最後の印象を決めます。

特に、時候の挨拶を取り入れた文では、
季節の変化を感じさせる結び言葉を選ぶことで、
より丁寧な印象を与えることができます。

「重陽の候」を使った文の終わりにふさわしい
結び言葉の例をいくつか挙げます。

– 残暑が厳しいこの時期には、
どうぞご自身を大切にしてください。

– 雨が多く体調を崩しやすい季節ですので、
どうぞお体に気をつけてお過ごしください。

– 夏の疲れが出やすい秋の訪れには、
ご自身の健康を第一に、
穏やかな時をお過ごしいただければと思います。

「重陽の候」を使う際の注意点

「重陽の候」を用いる際には、
文書を送る相手の立場や関係に応じた頭語を
選択することが重要です。

特にビジネスの場や目上の方への手紙では、
頭語の使用が礼儀とされています。

「謹啓」や「拝啓」は、
このような文脈で頻繁に使われる表現です。

文を始める際に頭語を用いたならば、
終わりには適切な結語を選ぶ必要があります。

「謹啓」では「謹言」や「謹白」、
「拝啓」では「敬具」や「敬白」
を用いるのが一般的です。

女性が文末に「かしこ」
という言葉を使うこともありますが、
この表現は比較的親しみやすい印象を与えるため、
ビジネス関係や目上の人へ向けた文書では
慎重に使用することが望ましいです。

9月に使える時候の挨拶: 「重陽の候」以外にどんな選択肢がある?

「重陽の候」は、9月9日の重陽の節句を中心に
使われる特別な挨拶ですが、
9月にはそれ以外にもさまざまな
時候の挨拶があります。

以下では、9月特有の「重陽の候」を除く
挨拶をいくつか紹介します。

涼風の候

8月末から9月初めにかけての期間に適した
挨拶で、秋の始まりを告げる涼しい風を
意味します。

「秋風が心地よく感じられる季節になりました」
というニュアンスで使います。

爽秋の候

9月の初旬から中旬にかけて使うことが適しており、
「爽やかな秋」と直訳できるこの挨拶は、
秋の清々しい気候を表現します。

白露の候

9月7日から21日頃にかけて使用する挨拶で、
白露は草木に降りる白い露を指す
二十四節気の一つです。

「朝露が白く見える季節に変わりました」
と季節の移り変わりを伝えます。

秋分の候

9月22日から10月7日頃に使える挨拶で、
昼夜の長さがほぼ同じになる
秋分の節気を示します。

「昼と夜の長さが等しくなり、
秋が深まってきました」
という意味が込められています。

仲秋の候

9月7日から10月7日頃までの間に使うことができ、
秋の中間を意味する時期を指します。

「秋が深まり、自然の変化が
目立ち始めたこの時期」
と伝えるのに適しています。

秋晴の候

9月下旬から10月中旬にかけて最適な挨拶で、
秋の晴れた空の美しさを讃える言葉です。

「秋晴れが気持ちの良い季節ですね」
と表現するのに用います。

「重陽の候」のまとめ

「重陽の候」は9月の初日から9日まで、
とりわけ重陽の節句直前までの
短い期間に使われる挨拶です。

この節句が過ぎれば、
他の時候の挨拶に切り替える必要がありますので、
その期間に注意して活用しましょう。

タイトルとURLをコピーしました