「葉桜の候」について: 適切な時期とその意味、読み方、そして活用方法

【PR】アフィリエイト広告を利用しています

暮らし
スポンサーリンク

「葉桜の候」の使用時期、その読み方、
活用方法についてご紹介します。

手紙やはがきを出す際、
どの時候の挨拶を選べば良いのか
迷うこともあるでしょう。

そんな時に役立つ「葉桜の候」の使い方を
詳しく解説します。

「葉桜の候」を使うべき時期

この挨拶は4月中旬から5月中旬にかけてが
適しています。

月の中旬は一般に11日から20日までを指すため、
4月11日以降であれば使うのに適した時期です。

「葉桜の候」とは

「葉桜の候」は「はざくらのこう」と読みます。

多くの時候の挨拶が音読みである中、
「葉桜」は訓読みであり注意が必要です。

「候」は音読みで「こう」と読みます。

葉桜とは、花が散った後に若葉が目立つ状態のこと。

つまり、「葉桜の候」は桜の花びらが散り、
若葉が目立つ季節を意味する言葉です。

「葉桜の候」の活用方法

俳句では葉桜は夏の季語とされ、
旧暦の4月(新暦では5月)に詠むのが
一般的です。

ただし、葉桜には「完全に花が散った状態」と
「花が少し残っているが若葉が目立つ状態」
という二つの意味があります。

5月になると多くの場所で桜の花は散り、
若葉が主になりますが、
4月中旬から下旬にかけては
花が残っていることもあります。

そのため、「葉桜の候」は
二十四節気に基づく挨拶ではないので、
地域の桜の状況に合わせて4月中旬から
柔軟に使用しても良いとされています。

「葉桜の候」を使った手紙の書き方

「葉桜の候」のフレーズを手紙や葉書の書き出しに
取り入れることに戸惑う方も多いでしょう。

ここでは、ビジネスの場面、
上司や尊敬する人への手紙、
そして親しい人へのメッセージという、
三つの異なる状況での「葉桜の候」の使い方を
例として挙げます。

これらの例をもとに、
自分だけの文面を考えてみてください。

ビジネス文書での例文

– 敬具 葉桜の候に際し、
貴社の一層の繁栄を心から願っております。
これまでの格別なるご支援に
心より感謝申し上げます。

– 敬啓 葉桜の候、
貴社の更なる成功をお祝い申し上げます。
日頃のご協力に深く感謝しております。

– 敬具 葉桜の候、
貴社が更に栄えることを心より願っております。
いつもご厚情に感謝しております。

尊敬する方への例文

– 敬啓 葉桜の候、
○○様の健康と幸福をお祈りしております。

– 敬具 葉桜の候、
○○様に幸多きことを心から願っております。

友人や家族への例文

– 葉桜の候、春の暖かさを感じるこの時期、
皆さまいかがお過ごしでしょうか。

– 葉桜の候、桜の花びらが散り、
新緑の季節が始まりました。
みなさんの健康と幸せを願っています。

友人や家族に向けたメッセージでは、
堅苦しい表現を避け、
より親しみやすい言葉を使うこともできます。

「葉桜の季節になりましたね」
「桜の散る寂しさを感じつつ、
皆さまのお元気を祈っています」
といった表現が心温まるメッセージになります。

結びの言葉

手紙を締めくくる結びの言葉は、
その文書の印象を左右します。

「葉桜の候」を用いた手紙では、
季節感を取り入れた結びを用いることで、
手紙全体に調和と統一感をもたらせます。

「葉桜の候」が4月中旬から始まる
挨拶であることから、
新年度の節目を意識した言葉選びが適切です。

結びの言葉の例をいくつか挙げます。

– 変わりやすい天気の中、
どうかお体を大切になさってください。謹んで

– 新しいスタートにあたり、
皆様のご活躍を心から祈っております。敬具

– もうすぐゴールデンウィークですね。
お会いできるのを楽しみにしています。敬具

「葉桜の候」の使用における注意点

「葉桜の候」をビジネスの文書や上司宛の連絡に
取り入れる時の正しい方法を見てみましょう。

手紙や葉書を書き始める際、
すぐに時候の挨拶を記載するのは
一般的に適切ではありません。

その理由は、時候の挨拶を書く前に
適切な頭語を加える必要があるからです。

よく使われる頭語には
「謹啓」や「拝啓」があり、
これらは敬意を示す意味を持っています。

そのため、
ビジネス文書や目上の人宛のメッセージでは、
これらの頭語を文の最初に置くことが
望ましいです。

頭語を入れた後は、
文の終わりに対応する結語を
用いることが必要です。

頭語と結語はセットで使われ、
「謹啓」には「謹言」や「謹白」が、
「拝啓」には「敬具」や「敬白」が
それぞれ適しています。

女性がどの頭語に対しても
「かしこ」を結語として使うことはできますが、
ビジネス文書や目上の人への書簡での使用は
控えるべきです。

これは、よりカジュアルな印象を
与えかねないためです。

4月向け時候の挨拶と選び方

4月には「葉桜の候」だけではなく、
様々な時候の挨拶が可能です。

手紙や葉書を送る時には、
相手が住む地域の気候や自然の様子に合わせた
挨拶を選ぶことが重要です。

ここでは、4月にふさわしい時候の挨拶を紹介し、
それぞれの使い方を解説します。

桜花の候

3月の終わりから4月中旬にかけて
使用できる挨拶です。

地域によって桜の開花時期が異なるため、
送り先の状況を考えて選ぶと良いでしょう。

春陽の候

4月全体にわたって使える挨拶で、
春の暖かさが感じられる時期を示します。

「春の暖かな日差しが心地よいですね」
という気持ちを伝えられます。

春爛漫の候

4月にぴったりの挨拶で、
春の花々が満開になる美しい景色を描写します。

「春の花が一斉に咲き誇って、
見事な景色ですね」と共有できます。

麗春の候

4月下旬から5月初旬にかけて適する挨拶です。

春の特定の花を指しており、
「春の美しい花が目を楽しませてくれますね」
と伝えることができます。

晩春の候

4月初めから5月初めまでの挨拶で、
春の終盤を表します。

「春も終わりに近づき、
新緑の季節が待ち遠しいですね」と言えます。

穀雨の候

4月の終わりから5月の始まりにかけての挨拶で、
春の雨が穀物の成長を助けることを意味します。

「春雨が農作物に恵みをもたらす大切な時期ですね」
と感謝を表せます。

葉桜の候の活用

「葉桜の候」は4月中旬から5月中旬まで
適していますが、地域によって
桜の見頃は異なります。

俳句では夏の季語として
5月から使われることが多いですが、
時候の挨拶としては4月中旬からでも
使うことが可能です。

「葉桜の候」を使う際には、
相手の地域の桜の様子に合わせて、
最適なタイミングを見極めましょう。

タイトルとURLをコピーしました