「暮夏の候」正しい使い時とその意味、 読み方から使い方まで

【PR】アフィリエイト広告を利用しています

暮らし

「暮夏の候」の適切な使用時期、読み方、
意味、そして具体的な使い方について
包括的にご紹介します。

時候の挨拶として使われる「暮夏の候」ですが、
その意味や読み方をしっかりと把握していないと、
使うのに躊躇してしまうかもしれませんね。

時候の挨拶を誤ったタイミングで使うと、
知識がないと思われる恐れもあります。

そこで、今回は「暮夏の候」の
適切な使い方について、詳しく解説します。

「暮夏の候」を使うべき時期

「暮夏の候」は、7月中旬から8月初旬にかけての
挨拶として使われます。

一般的に、中旬は11日から20日、
初旬は1日から10日とされていますから、
「暮夏の候」は7月11日から8月10日の期間に
適していると言えます。

しかし、8月の中旬から後半にも「暮夏の候」を
使うことが適切とする見方もあります。

この二つの時期については、
「暮夏の候」の意味や正しい使い方の説明の中で、
さらに詳しく触れていきます。

「暮夏の候」の意味とその読み方

「暮夏の候」は「ぼかのこう」と読みます。

初めて見た場合、
「ぼか」という読み方は少し難しいかもしれません。

しかし、「お歳暮」を「おせいぼ」と読んだり、
「初夏」を「しょか」と読むことを思い出せば、
時候の挨拶で音読みを使うことが
一般的であることがわかります。

「夏が暮れる」と表現することから、
「暮夏」は夏の終わりを意味します。

つまり、「暮夏の候」は
「夏の終わりの季節ですね」
と伝える意味を持ちます。

「暮夏の候」の使い方

特に「暮夏の候」を含む時候の挨拶は、
旧暦を基にした表現です。

旧暦では、4月から6月を夏とし、
それぞれ初夏、仲夏、晩夏に分けられます。

この分類によると、
旧暦の6月が「暮夏」にあたり、
夏の終わりを示します。

旧暦と新暦の間には約1ヶ月のずれがあり、
新暦で考えると「暮夏の候」は
7月中旬から8月上旬に当たります。

しかし、実際にはこの時期に
夏の終わりを感じる人は少なく、
むしろ暑さが最高潮に達することが多いです。

そのため、「暮夏の候」の使用は
減少していますが、新暦での夏の終わりを
お盆が過ぎたころと感じる人も多く、
その時期に手紙やはがきで「暮夏の候」を
使うことがあります。

ただし、旧暦に基づく時候の挨拶であり、
立秋を過ぎる8月7日頃からは秋とされるため、
8月中旬以降に「暮夏の候」を使うのは
本来は不適切です。

「暮夏の候」を使った挨拶文例集

「暮夏の候」のような季節感あふれる挨拶は、
使い方に不慣れな方もいるかもしれません。

そのため、ビジネスシーン、目上の方宛て、
親しい人へのメッセージという
三つの異なる状況に応じて、
実用的な文例を提供します。

ビジネスシーンでの利用

– 敬啓 暮夏の候、
皆様の益々のご発展を願っております。
これまでのご支援に心から感謝申し上げます。

– 敬啓 暮夏の候、
皆様の健康と繁栄を祈念いたします。
日頃のご厚情に深謝いたします。

– 敬啓 暮夏の候、
皆様のさらなるご活躍を喜びつつ、
感謝の意を表します。
いつも大変お世話になっております。

目上の方への応用

– 敬啓 暮夏の候、
貴方様の一層のご健勝とご幸福を
お祈り申し上げます。

– 敬啓 暮夏の候、
〇〇様のご繁栄を心より願っております。

親しい人へのメッセージ

– 暮夏の候、
引き続き暑い日々が続いていますが、
ご家族は元気にされていますか?

– 暮夏の候、
少しずつ秋の気配を感じる今日この頃、
皆様お元気でしょうか?

親しい人へは、
必ずしも堅苦しい挨拶は不要です。

「夏の終わりが近づいてきましたね」
「暑さが和らぎ、秋が近づいています」
といった、もっと親しみやすい
言葉遣いでのメッセージが好ましいでしょう。

「暮夏の候」を取り入れた結びの言葉

文章の結びには、季節に関わらず使える
定型的なフレーズがありますが、
季節の挨拶を加えることで、
より一貫性のある美しい締めくくりとなります。

「暮夏の候」をテーマにした結びの例を
いくつか挙げます。

– 猛暑の中、皆様の健康と今後のご成功を
心より祈っております。敬具

– 近いうちにお会いできることを楽しみにしています。
夏の終わりの楽しい話で盛り上がりたいです。敬具

– まだしばらくは暑い日が続きますが、
夏の疲れを感じやすいこの時期、
どうぞご自愛ください。敬具

「暮夏の候」を使用するときのポイント

ビジネスのメールや目上の方への手紙・はがきに
「暮夏の候」を取り入れる際は、
文章の最初に「謹啓」や「拝啓」のような敬語を
加えるのが一般的な礼儀です。

文をいきなり時候の挨拶から始めるのは、
礼儀に反すると考えられるので、
これには特に注意が必要です。

「謹啓」や「拝啓」は広く使われる敬語で、
「敬意を表して伝える」というニュアンスが
込められています。

文をこのような敬語で始めた場合、
文末にはその敬語に対応する結語を用いて
文章をきちんと閉じる必要があります。

たとえば、
「謹啓」の後は「謹言」や「謹白」を、
「拝啓」の後は「敬具」や「敬白」を
選ぶことが適切です。

女性が書く場合でも、
任意の敬語に「かしこ」という結語を
使うことができますが、この表現はやや
カジュアルな印象を与える可能性があるため、
ビジネス文書や目上の人への手紙では
控えめに使うのが賢明です。

8月向けの時候の挨拶案内

「暮夏の候」が旧暦に基づく季節感と
新暦のずれにより、使うタイミングに
迷うことがあるかもしれません。

そのような時には、
「暮夏の候」以外の挨拶を検討すると良いでしょう。

こちらでは、8月にふさわしいその他の
時候の挨拶をいくつかご紹介します。

猛暑の候

7月上旬から8月上旬にかけて用いる「猛暑の候」は、
気温が35度以上になる猛暑日を指すわけでは
ありませんが、極度の暑さを表現する際に
適しています。

「非常に暑い時期ですね」という感覚で、
気温の高さに関わらず使えます。

大暑の候

7月22日ごろから8月6日ごろまでの
「大暑の候」は、一年で最も暑い期間を表します。

「大暑」は二十四節気の一つで、
この時期は伝統的に「暑中見舞い」
として知られています。

立秋の候

「立秋の候」は8月7日ごろから8月22日ごろまでで、
秋の始まりを告げる節気です。

「暦の上では秋」という表現は、
この時期を指して使われます。

旧暦と新暦の季節感の差を超え、
季節の移り変わりを感じさせる言葉です。

処暑の候

「処暑の候」は
8月23日ごろから9月7日ごろにかけての期間で、
暑さが和らぎ始めることを示します。

「暑さが落ち着き始めた頃ですね」
という時期を伝える際に使います。

初秋の候

立秋から白露にかけての
8月7日ごろから9月7日ごろを
「初秋の候」と言います。

秋の初めを迎え、
徐々に秋めいてくるこの時期に適した挨拶です。

「暮夏の候」の使用時期について

基本的には、「暮夏の候」は
7月中旬から8月上旬に適した挨拶とされています。

しかし、立秋以降、
つまり夏の終わりを過ぎても使用する例があります。

新暦で考える夏の終わり、
8月中旬から下旬にかけても
使用されることがあります。

時候の挨拶は伝統的に旧暦に基づいているものの、
「暮夏の候」は実際の季節感に合わせて柔軟に
使っても良いとされています。

最終的に「暮夏の候」をいつ使うかは、
個人の判断に任せられている状況です。

タイトルとURLをコピーしました