【鳥取県の方言特集】鳥取の個性豊かな方言!

【PR】アフィリエイト広告を利用しています

方言

鳥取県には個性豊かな方言があります。

鳥取県の方言の特徴的な語尾一覧

~せいや

「~しなさい」という命令形を表す
鳥取県の方言の語尾です。

やや強い言い方をする際に用いられ、鳥取弁がキツイと
感じられる原因の一つとされています。

~だにい

「~なんだよ」という意味を持つ
鳥取県の方言の語尾。

他にも「~だよ」という意味で「~だで」や
「~だっちゃ」という形もあります。

「~だっちゃ」はより強いニュアンスを持っています。

~だがん

「~じゃない?」と相手に同意を求める際に
使われる鳥取県の方言の語尾です。

~け・~けー

「~だから」という意味を持つ
鳥取県の方言の語尾。

文末に「~だけぇ」と付けると、
理由や根拠を示す表現になります。

しんさる

「する」の尊敬語「しなさる」を
意味する鳥取県の方言の語尾。

中部や西部地域では「しなはる」「しなる」
「しなー」とも表現されます。

【鳥取県の方言特集】鳥取の個性豊かな方言とその使い方をやさしく解説!

それでは、例文を交えて鳥取県の特徴的な方言を
詳しく解説していきます。

しぇたもんだ

鳥取県の方言で「信じられない」や
「理解できない」という意味を持ちます。

島根県でも日常的に使われ、「せたもんだ」
とも言われますが、鳥取県や島根県では
「さしすせそ」の発音が特徴的です。

しらしらする

鳥取県で「ムカムカする」
という意味で使われる言葉です。

不快な気持ちや、二日酔いによる胃の不調を表現する際に用います。

すてんぽてん

「だらしない」という意味を持つ
鳥取県独特の方言です。

他県ではあまり使われず、言葉の響きから生じた意味で、
その語源は明らかではありません。

そげーな

「そんな」「そのような」といった意味の
鳥取県の方言です。

鳥取県では「それ」を「そげ」と言い、「あれ」は「あげ」、
「これ」は「こげ」、そして「どれ」は「どげ」と表現します。

たばこ

鳥取県で「一休み」という意味の方言です。

煙草とは関係なく、仕事の合間の休憩を指します。

だらず

鳥取県の方言で「馬鹿」という意味です。

島根県や富山県、石川県でも同様に使われ、
「思いやりが足りない」「考えが足りない」という意味の
「足らず」が語源とされています。

いぬる

「帰る」という意味です。

中国地方でよく使われ、三重県でも同じ意味で
使用されることがあります。

漢字では「往ぬる・去ぬる」と表記され、
「行ってしまう」や「過ぎ去る」という意味から、
「元の場所に帰る」という意味に変化しました。

うちげ

「私の家」という意味の方言です。

鳥取弁では「うち」は「私」を指します。

「私」と単独で使う場合は「うら」「うっちゃ」とも言いますが、
自分の家を指す時は「うちげ」と言います。

えーたいこーたい

「いつも」という意味です。

「永代」という漢字から由来し、
「だったも」も同じ意味で使われます。

えっと

会話で詰まった時に使われる言葉ですが、

中国四国地方では「たくさん」という意味で使われます。

「じゃんこと」という言葉も同じ意味です。

えらがる

「苦しがる」という意味です。

中国地方や甲信・東海地方で、「えらい」は
「疲れた」「辛い」という意味で使われます。

「えらいこっちゃ」という表現もあります。

「えらがる」は苦しむ様子を表す言葉です。

ごーがわく

「怒る」という意味を持つ方言で、
兵庫県や静岡県でも使われます。

特に強い怒りを表す言葉で、「業を煮やす」や
「業が沸く」といった表現に似たニュアンスを持ちます。

「業」は抑えきれない強い感情を示します。

ちいとわて

「少しずつ」という意味の鳥取県の方言です。
「ちいと」は「少し」を、「わて」は「ずつ」を意味します。

特に鳥取県での使用が特徴的です。

どがでも

「どうしても」という意味の鳥取県の方言です。

「どげ」が「どれ」、「どが」が「どう」という意味になり、
「どがするか」は「どうしようか」という使い方にもなります。

とっぱーけ

「嘘つき」という意味の鳥取県の方言です。

「とっぱー」には「気が狂っている人」や
「脳が残念な人」という意味があり、
岡山県では「ばかげた」という意味でも使われます。

ちんちん

「親友」や「親しい仲」という意味の鳥取県の方言です。

愛知県では「熱いこと」、富山県では「正座すること」を
意味する言葉ですが、鳥取県や四国地方、
賀県では親密な関係を表す言葉として使われます。

なんだいや

鳥取県の方言で、「どうしたの」という意味があります。

何かが起こった時に相手に尋ねる際に使われる表現です。

なんぞーかんぞー

「あれこれ」や「いろいろなこと」
という意味を持つ鳥取県独特の方言です。

標準語の「なんやかんや」に相当しますが、
愛知県には似た「どこぞかんぞ」という言い回しがあります。

ばんじまして

「こんばんは」という
夜の挨拶を意味する鳥取県の方言です。

「ばんなりまして」とも言われ、言葉から
「夜になりました」という意味が感じられます。

朝の挨拶としては、「おはようござんす」や「はえのー」と言います。

かいさま

鳥取県の方言で、「裏返し」や
「逆さま」という意味があります。

愛媛県や高知県でも使われ、逆さまの様子を
「かいさまりぃ」と表現します。

また、この言葉は「転倒」という意味でも用いられます。

かやる

鳥取県で「倒れる」を意味する言葉です。

標準語の「ひっくり返る」の中の「返る」が
変化して生まれたとされ、石川県や愛媛県、
大分県でも用いられますが、標準語圏では
あまり通じないことがあります。

きょてー

鳥取県で「恐ろしい」または
「こわい」という意味を持つ方言です。

似た表現に「きょーてー」や「おぞい」があり、
古語の「けうとし(気疎し)」が語源で、
人の気配が感じられない不気味な状態を指していました。

けっぱなずく

「つまづく」や「失敗する」
という意味を持つ鳥取県の方言です。

物理的なつまずきと、失敗することの両方を意味します。

「蹴る」と「はなつき(鼻突)」が組み合わさった言葉が起源です。

ほおたかばち

「ビンタ」を意味する鳥取県の方言で、
他地域ではあまり通じない言葉です。

香川県では「頬」を「ほおたかばち」と呼び、
山口県では「かばち」と表現します。

「かばち」は「頬」という意味の古語で、
その用法は興味深いものがあります。

ようこそなぁ

鳥取県の方言で、「ありがとう」という
感謝の気持ちを伝える際に用いられます。

他にも「わりかったのー」や「だんだん」が
感謝を表す言葉として使われますが、
「ようこそなぁ」は歓迎の意味も含んでいます。

わったいな

「驚いた」という意味の鳥取県の方言です。

「すごい!」や「わお!」といった感動を表現する際に使われ、
日常会話によく登場します。

鳥取県のお土産店の名前にもなっていることがあります。

鳥取県の方言特徴

鳥取県の方言は大きく3つの地域に分類されます。

・中部地域(倉吉市を中心)の「東伯耆方言」

・西部地域(米子市を中心)の「雲伯方言」

・東部地域(鳥取市を中心)の「因州方言」

この中で、東部地域の方言は標準語に近いとされ、
岡山県や兵庫県の影響を受けています。

対照的に、西部地域の方言は島根県の
出雲弁の影響が強いと言われています。

これらの方言に共通するのは、文末に「だ」を
用いることですが、地域によって「~だけぇ」
「~だで」「~だや」「~だら」といった
バリエーションがあります。

「だに」という独特な終わり方や、
「せえや」という力強い表現など、
鳥取県の方言はさまざまな面を持っています。

 

まとめ

これらの鳥取県の方言は、地域独特の表現や
ニュアンスを持っており、訪れる際に
覚えて使ってみると楽しいでしょう。

特に「なんぞーかんぞー」や「わったいな」は、
鳥取県ならではの表現です。

次に鳥取県を訪れる際には、これらの方言を
使ってみるのも良いかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました