月が昇る方向はどっち?月が昇る空:誰もが気付かない月の不思議

【PR】アフィリエイト広告を利用しています

未分類

 

皆さんは、月がどの方向から昇るかご存じですか?

意外と知られていないことですが、
実は月は常に東から昇ります。

太陽が昇る方向と同じですね。

しかし、時には西側に見えることもあります。

実は、月がどの方向に見えるかは毎日変わります。

これは、月、地球、太陽の相対的な位置関係によるものです。

この現象について、子供たちが「どうして?」と聞いた時に、
わかりやすく説明できるようにしましょう。

■月が昇る方向の変化と、月の名前の由来

月の昇る方向を理解するには、地球と月の動きを
基本から理解することが大切です。

学生時代に理科で習ったことを、思い出してみましょう!

実は、これらの名前は全部で16種類もあります。

以下に、これらの月の名前と、旧暦でその形が見られる
おおよその日を紹介します。

 

新月(しんげつ)は旧暦で1日頃に見られ、
この時期は月の表面に太陽の光が全く当たらず、
見えない状態になります。

通常、新月は写真ではほんの少し光が見えるように撮影されます。

新月の際にも実際には月に太陽の光が当たっていますが、
地球から見ると裏側が照らされているため、
月は見えません。

二日月(ふつかづき)は2日頃に見られる細い月で、
別名「繊月(せんづき)」とも呼ばれます。

三日月(みかづき)は3日頃に見られる、
弓の形をしたよく知られた月です。

上弦の月(じょうげんのつき)は7日頃に見られる半月で、
別名「弓張月(ゆみはりつき)」とも呼ばれます。

十日夜の月(とうかんやのつき)は10日頃に見られ、
通常の半月より少し膨らんだ形です。

十三夜月(じゅうさんやづき)は13日頃に見られ、
満月に次いで美しいとされています。

小望月(こもちづき)は14日頃に見られ、
満月の前夜に出現します。

満月(まんげつ)は15日頃に見られ、
完璧な円形をしています。

これは「望月(もちづき)」とも呼ばれます。

十六夜月(いざよいづき)は16日頃に見られ、
満月より少し遅れて現れることから
この名前がつけられています。

立待月(たちまちづき)は17日頃に見られ、
「立って待つ」ことを意味し、日没後に現れます。

居待月(いまちづき)は18日頃に見られ、
「座って待つ」という意味があります。

寝待月(ねまちづき)は19日頃に見られ、
「寝て待つ」という意味があり、
月の昇る時間がさらに遅くなります。

更待月(さらまちづき)は20日頃に見られ、
夜更けに昇ります。

下弦の月(かげんのつき)は23日頃に見られる半月で、
主に夜間から昼間にかけて観察できます。

有明月(ありあけつき)は26日頃に見られ、
夜明けに昇る三日月の形をしています。

三十日月(みそかづき)は30日頃に見られ、
新月へと戻る形をしています。

月の不思議:なぜ裏面は見えないのか?

地球から見た月はいつも同じ面を見せています。

その隠れた裏面は、様々な都市伝説や物語の源泉となっています。

たとえば「月の裏側にはUFOの基地があるかもしれない」
といった話や、小説の舞台として扱われることもあります。

月の裏側は、私たちの想像力を刺激する未知の領域です。

1968年にはアメリカのアポロ8号が人類で初めて
月の裏側を撮影し、2019年には中国が
無人探査機を月の裏側に着陸させ、
注目を集めました。

では、なぜ月の裏側を私たちは見ることができないのでしょうか?

月は地球の周りを約27日で一回転する公転をしています。

その期間中、月自身も地球の自転と同じ方向で回転しているため、
いつも地球に同じ面を向け続けています。

この自転と公転の周期が同じであるのは偶然ではなく、
地球と月の引力の関係によるものです。

この現象をより深く理解するためには、
地球と月を表すボールを使った簡単な実験が役立ちます。

地球を表すボールにあなたの住む場所を示す印をつけ、
月を表すボールにも印をつけてみましょう。

これらを回しながら観察すると、
この現象の理解が進むでしょう。

■地球の自転と公転をおさらい

地球は約24時間で一周する自転運動をしています。

この自転は北極と南極を結ぶ軸を中心に行われます。

また、地球は太陽の周りを約1年かけて公転しており、
これにより昼夜や四季の変化が生じます。

■月の公転について

月もまた、約27日かけて地球の周りを一周する
公転運動をしています。

月は毎日西から東へとわずかに移動していきます。

例えば、22時に月を見た場合、もし月が公転していなければ、
常に同じ場所に見えるはずです。

しかし、実際には公転しているため、
昨日の22時に見た方向と比べて、
今日の22時には少し東に位置が変わって見えます。

そういうわけで、月が昇る方向は基本的に東ですが、
同じ時間に見る方向は日によって変わります。

一概に東西南北とは言えないのです。

月の昇る様子を正確に知りたい時は、自分の位置と
日付を入力すると月の昇る方向を教えてくれる
ウェブサイトやアプリを利用すると良いでしょう。

月の形は日によって変化します。

例えば満月や三日月など、月の形は毎日異なりますが、
実際には月自体が光っているわけではなく、
太陽の光を反射しているため、光が当たっている部分だけが
明るく見えます。

月が地球の周りを公転することにより、
太陽の光が当たる位置も日によって変わります。

地球から見たとき、月が太陽と正反対にある時は、
太陽の光が月の全面に当たり、丸い「満月」になります。

一方、月と太陽が地球から見て直角になる位置にある時は、
月の半分だけが照らされ、「半月」が見られます。

月の形の変化を指す「月の満ち欠け」という現象は、
多くの異なる形を生み出し、それぞれが
特有の名前で呼ばれます。

月が昇る方向はどっち?まとめ

今回の解説では、月が毎日昇る方角が変わる理由にも触れました。

月が27日かけて地球の周りを公転するため、
あなたの家から見る月の位置は毎日少しずつ東に移動します。

また、公転によって太陽の光が当たる位置が変わるため、
月の形も変わります。

この記事を読んだ後、月を見るときには
新たな視点が得られるかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました