冬には、凍結路面や道路がどの温度で
溶けるのかが気になるところです。
0度がその分岐点でしょうか?
雪や氷は何度以上になると
溶け出すのでしょうか?
凍結路面と道路の溶ける温度: 0度は境界線? 雪が溶ける気温について
路面の凍結は、その下地となる温度によって
変わりますが、概ね気温が4度を下回ると
凍結が起こりやすくなります。
通常、気温が-3度になると凍結しやすく、
3度になると凍結路面が
解け始めると言われています。
ただし、影になっているような場所では、
路面の温度がなかなか上がらないため
注意が必要です。
特に早朝の気温は低く、注意が必要です。
凍結路面を運転する際は、
ゆっくりとした速度で、
ハンドルを切らず、ブレーキを踏まずに
進むことが推奨されます。
橋を渡り終えた直後に交差点がある場合は、
さらに注意が必要です。
雪道の摩擦係数は乾燥した路面の
四分の一に過ぎないため、
同じ距離で停止するには走行エネルギーを
四分の一に減らす必要があります。
速度が半分になれば、
必要な停止距離も長くなります。
外気温が凍結点より5度高ければ、
路面が溶け始める可能性がありますが、
地域によって差があるため一概には言えません。
特に気温が3度に達すると路面は
非常に滑りやすくなり、大変危険です。
気象学的には、外気温が3℃になると
地面も0℃に近づき、凍結しやすくなります。
しかし、雪が溶けるのは気温だけではなく、
主に日光の影響を受けます。
例えば-5℃でも日差しが強ければ
溶けることがありますし、
+2℃でも夜間はほとんど
溶けないことがあります。
気温が低くても、空気が静止していると、
雪と接する面の温度はほぼ0℃に保たれます。
逆に、路面温度が氷点下12度以下になると、
車のタイヤが発生させる摩擦熱では
氷を溶かすことができず、
スタッドレスタイヤやスパイクタイヤよりも
夏タイヤの方が適している場合があります。
まとめ: どの温度で凍結路面や道路は溶けるのか? 0度は基準?
道路が交通量が少なく、
風が止んで湿度が高いときでも、
気温が0度程度なら
凍結が始まる可能性があります。
ただし、地面の下が暖かい場合は、
0度でも凍結しにくいです。
反対に、日当たりが良い場所では、
気温が5℃未満でも雪は
すぐに溶け始めることがよくあります。
日光が雪の融解に大きく
影響することがわかっています。
気温が-5℃以下まで下がり、
日中でも非常に寒い場合、
晴れていても雪は溶けにくくなります。
また、気温が0℃以下で日光が少ないと、
雪はほとんど溶けません。
しかし、交通量の多い道路では、
車から出る熱で凍結が少なくなる傾向があり、
仮に凍結しても、
車の通過する部分は限られます。
交通量の多い地域では気温計が
実際の気温より2~3度高く
表示されることがあり、
路面温度もより高くなります。
最低気温が1度の場合でも、
夜間は状況によっては
滑りやすくなることがあります。
しかし、凍結や降雪がなく路面が乾いていれば、
氷点下でも通常のタイヤで走ることができます。
深夜から早朝にかけてが
最も冷え込む時間帯であり、
日の出と共に気温が上がり、
道路が解凍されることが期待されます。
しかし、朝からの降雪があると
気温の上昇が遅れ、凍結リスクが高まります。
ノーマルタイヤで走行可能な雪道は、
積雪が少なく、圧雪されていれば
意外にも走行可能です。
四輪駆動車なら、
ある程度の上り坂もクリアできますが、
停止やカーブは非常に危険であり、
速度を抑える必要があります。
路面が氷結している場合は
走行が難しくなります。
また、薄い雪層でも過信は禁物で、
金属部分は特に滑りやすくなります。
公道での運転は、地域によって
法律違反になることもあるので注意が必要です。