PR

殿様と親方様(お屋形様)の違い

スポンサーリンク
知識

時代劇でよく耳にする「お屋形様」と
「殿様」という呼称にはどのような違いが
あるのでしょうか。

特に戦国時代を舞台にした作品で登場する
これらの称号には、それぞれ異なる背景が
存在します。

例えば、なぜ武田信玄公は一般的な「殿様」
ではなく「お館様」として知られている
のでしょう?

殿様と親方様(お屋形様)の具体的な違い

「お館様(正式にはお屋形様)」という
称号は、室町幕府に大きな貢献をした
有力武将や一部の守護大名に対して
与えられました。

例えば甲斐の武田家、駿河の今川家、
安芸の毛利家などがこの称号を有して
いましたが、織田家や徳川家(松平家)は
この称号を有していませんでした。

信長や家康の時代には、屋形号はほとんど
価値を失っていたとされます。

一方で、武家社会では通常、主君を「殿」
「殿様」と呼ぶことが一般的でした。

しかし、足利将軍家から屋形号を
与えられた大名には「御屋形様」という
尊称が定着しました。

この敬称は屋形号を持つ大名への敬意を
示すもので、その重臣は「御屋形」「屋形」
と簡略化して呼ばれることもありました。

「上様」とも称されることがあります。

屋形号を持つ大名の正室は「御裏方様」、
嫡男は「新屋形様」や「上様」と尊称
されることが一般的でした。

当初、この免許権は将軍のみが有して
いましたが、後に足利満兼が鎌倉公方
として関東の諸大名に免許を与え、
「関東八屋形」という制度を確立
しました。

屋形号は足利一門や守護以上の身分を
持つ者、幕府の重職にある家や特に功績の
ある家柄、国人領主で幕府の建設に貢献
した家にも授けられました。

スポンサーリンク

概要:殿様と親方様(お屋形様)の違い

「お館様」とは、一国を治める国主や
守護といった高位の貴族や大名を指します。

この称号は「御屋形様」とも呼ばれ、
秀吉が天下を統一した時代にはほぼ使用
されなくなりました。

「殿」は主君や高位の人物に対する敬称で、
江戸時代には大名や旗本に対しても
使われるようになりました。

たとえば、武田家や今川家などの守護大名は
「お館様」と呼ばれることがあります。

しかし、伊達政宗や織田信長のように
正式な守護でない場合は「殿様」と称される
ことがあります。

信長が足利義昭を追放した後は「上様」と
呼ばれることもありました。

通常、守護大名は「御館様」と呼ばれ、
その配下の武将は「殿輩」と称されます。

「殿輩」は、高位の武将を意味します。

また、「上様」はもともと天皇に対する
敬称であり、武家政権時代には将軍の
敬称として使われるようになり、
江戸時代には特に将軍だけを指す言葉
として定着しました。

「御屋形様」は、家系の棟梁を意味し、
その家の統率と存続の責任を担います。

棟梁はその家の代表として「屋形」とも
称されます。

また、「殿」も家を指す一つの呼び方で、
より古い時代の表現です。戦国時代や
安土桃山時代に武家組織が拡大すると、
「殿」という呼称が一般的になり、大きな
建物を示す意味でも使われるように
なりました。

「殿様」と「親方様」(「お屋形様」も
含む)について説明しましょう。

室町時代、守護大名として任命された
人々は一般に「お屋形様」と呼ばれて
いました。

この称号は足利将軍家やその重臣たち
が、軍功を挙げた地方の領主に授ける
ことが許されていたものです。

屋形号を授かると、宮中で特定の儀式に
参加する際の装束の使用が認められて
いました。

さらに、この地位は世襲制で、多くの
著名な武将たちがこの称号を持って
いました。

たとえば、武田信玄や今川義元などが
「お屋形様」として知られています。

他方、松永久秀や織田信長のように
守護大名の地位を奪取した人物は「殿様」と
呼ばれることが多いです。

室町幕府の崩壊後、屋形号の価値は低下
しましたが、一部の有力大名には依然として
この称号が与えられ続けました。

江戸時代には、徳川の御三家や他の伝統的な
守護家系にこの称号が引き継がれました。

タイトルとURLをコピーしました