おはなむけの漢字は?「餞別」と「はなむけ」の違いとその他の表現方法について

【PR】アフィリエイト広告を利用しています

未分類
スポンサーリンク

最近、職場の同僚が転勤することになり、
「餞別」を贈る話が持ち上がりました。

この「餞別」という言葉はあまり耳にしないものです。

そこで、この記事では「餞別」について詳しく説明し、以下の質問に答えます。

– 「餞別」の意味は何ですか?
– 「餞別」と「はなむけ」はどう違うのですか?
– 「餞別」の別の呼び名はありますか?

また、この機会に「はなむけ」の意味や語源についても解説します。

「はなむけ」に関連する漢字

「おはなむけ」には、「御餞」と「御贐」の2種類の漢字が使われます。

「餞」は『さりげなく祝う』、
「贐」は『贈り物を惜しみなく祝う』という意味を持っています。

特に大きなお祝いの場合は「御贐」が用いられることがありますが、
どちらの漢字も常用漢字ではないため、
祝儀袋などでは「ひらがな」で書かれることが多いです。

「餞別」の意味

「餞別」は「せんべつ」と読みます。

これは、旅立つ人に対して贈る金銭や品物を意味し、
感謝やその人の将来を祝う気持ちを表します。

「旅立つ人」とは、職場を離れる人のことで、
退職や転勤する人に当てはまります。

会社以外では、旅行や転居、
留学などに出発する人にも贈られることがあります。

通常は金銭が贈られますが、品物を選ぶこともあります。

「餞別」と「はなむけ」の違い

「餞別」に加えて、「はなむけ」という表現もあります。

「はなむけ」は、出発する人の馬の鼻を目的地の方向に向け、
その人の安全を祈る習慣を指します。

この「はなむけ」は、元々「鼻向け」から
「はなむけ(餞)」へと変わりました。

熨斗に表書きをする際には、「はなむけ」ではなく、
「おはなむけ」や「御贐」と書くのが一般的です。

同様に、「餞別」の場合にも「御餞別」と表記されます。

「はなむけ」の意味とその語源

「おはなむけ」とは、敬語接頭辞「お」を付けて
より丁寧にした「はなむけ」のことです。

「はなむけ」には『旅立ちを祝う際に、
去る人に激励の言葉や金品、詩歌などを贈る行為』が含まれます。

「はなむけ」の語源

「はなむけ」はもともと「馬の鼻向け」という言葉に由来しています。

過去、長い旅は危険が多く、無事に目的地に到着するかは未知数でした。

そのため、出発する人の安全を願い、
馬の鼻を目的地方向に向ける風習がありました。

この慣習は平安時代の文献にも見られ、徐々に意味が変わり、
旅立つ人を祝う宴や贈り物に発展していきました。

そして、「馬の鼻向け」が簡略化され「はなむけ」となり、
現在の使われ方に至りました。

水引の種類とその選び方

水引にはいくつか種類があり、その中でも
蝶結び(花結び)が広く使われています。

しかし、結婚や退職などの特定の場合には
結び切りが適していることがあります。

地域によっては、あわじ結びを選ぶこともあります。

水引の選び方は地域や慣習によって異なるため、
確実を期すためには周囲の人に相談するのがベストです。

「おはなむけ」と「御餞別」の正しい表書きの使い方

「おはなむけ」と「御餞別」は、
のし紙や祝儀袋の表面に書かれる表書きとして利用されます。

この表書きは、贈り物の内容や目的を伝える言葉です。

結婚式でののし袋の表書き

結婚式でののし袋には「寿」と書くのが一般的ですし、
お祝いのお返しには「内祝」と表書きされます。

これは表書きの一例に過ぎません。

「おはなむけ」や「御餞別」は、
離れる人への贈り物に適した表書きです。

しかし、目上の方への贈り物に「御餞別」を使うのは好ましくないため、
個人的な贈り物をする際には「おはなむけ(御贐・御餞)」や
「御礼」とするのがマナーとされています。

一方で、部署や課などのグループから贈る場合は
「御餞別」でも問題ありません。

定年退職者への贈り物では、敬意を示すため
「おはなむけ(御贐)」や「御礼」とするのが適切とされています。

結婚式のご祝儀のマナー

夫婦で結婚式に招待された際には、
一般的に5万円から7万円の範囲でご祝儀を包みます。

ただし、一人当たりの相場が3万円の場合には、
6万円を包むこともあります。

このような場合、1万円を新婚旅行の祝いとして
「おはなむけ」として別途包み、残りの5万円を
結婚祝いとして贈る方法もあります。

餞別の他の呼び名

餞別には、同じ意味を持つ様々な言葉があります。例えば、

– 手向け
– 送別品
– 記念品

などがあります。熨斗に表書きをする際には、
「御餞別」や「御贐」が適切です。

また、会社での昇進や退職の際には
「御祝」や「御礼」とすることもあります。

状況に応じて職場の人や品物を購入する店のスタッフと
相談するのが良いでしょう。

「おはなむけ」を贈る際ののし袋・のし紙の選び方と書き方

「おはなむけ」を使用する場面には
以下のようなシチュエーションが考えられます。

– 転勤や異動(特に遠方への移動)
– 引越し(遠方への移動)
– 退職
– 長期間の出張
– 長期の旅行
– 留学

などが挙げられます。

「おはなむけ」を贈る際の熨斗袋と熨斗紙の選び方とその書き方

「おはなむけ」を贈る時に使う熨斗袋や熨斗紙の選び方には、
いくつかの重要なポイントがあります。

まず、以下のような場合に「おはなむけ」を使用することが適しています。

– 遠方への転勤や異動
– 遠方への引越し
– 退職
– 長期出張
– 長期旅行
– 留学

1. 熨斗紙の選び方について

一般的に「のし」と呼ばれる熨斗紙ですが、
正確には熨斗紙の装飾部分を指します。

熨斗は元々、アワビを薄く切り、乾燥させて
縁起物として使われていたものが起源です。

今日見られる熨斗の黄色い短冊部分は、このアワビの名残です。

2. のしの種類とその使用方法

慶事用の熨斗には通常、両折りの「蝶花形」などが用いられます。

昔はさまざまな種類が使い分けられていましたが、
現代ではそれほど区別されることはありません。

比較的安価な贈り物やカジュアルな贈り物には
印刷された熨斗が使われることがあります。

逆に、婚礼用や高価な贈り物では、装飾的な熨斗が選ばれることもあります。

3. 水引の選び方について

水引は和紙を紐状に加工した飾り紐で、
熨斗袋や熨斗紙に用いられます。

お祝い事には、何度でも結び直せる「花結び」が適していますが、
結婚に関連する場合など、一度きりのお祝いには
解けにくい「結び切り」を用います。

中部地方から西日本では「あわじ結び」も一般的です。

「梅結び」は厄除けや長寿、縁起物として使用されることがあります。

これらの基準をもとに、「おはなむけ」には
「花結び」や「梅結び」(中部地方~西日本では「あわじ結び」も可)を選び、
結婚に伴う引越しや退職では「結び切り」「あわじ結び」
「梅結び」を選ぶことが推奨されます。

4. 水引の色の意味とその選び方

水引にはさまざまな色があり、左側が薄い色で右側が濃い色となっています。

金・銀の水引は「不祝儀用(西日本)」と間違われる可能性があるため、
注意が必要です。

1万円程度のお祝儀には、印刷された熨斗袋を使用しても問題ありませんが、
2万円以上の場合は印刷されていない熨斗袋を選ぶことが良いでしょう。

熨斗袋を選ぶ際には、パッケージ裏面に記載されている
目安金額を参考にすると良いです。

熨斗袋・熨斗紙に書く表書きの方法

「おはなむけ」を熨斗袋や熨斗紙に書く際、
通常は上段の中央に「おはなむけ(御贐・御餞)」と記載します。

熨斗紙は印刷されたものでも問題ありません。

表書きは毛筆で書くことが理想ですが、
実用性を考えると筆ペンが広く使われています。

筆ペンが苦手な場合、サインペンを使用しても構いませんが、
ボールペンや万年筆はマナー違反とされるので使用しないようにしましょう。

贈る人の名前の書き方

個人で贈る際は、フルネームを中央の下段に記入します。

ただし、2名以上で贈る場合は特別な書き方が求められることがあります。

おはなむけの金額の相場

「おはなむけ」を贈る際の金額は、
「お返し不要」とされるため、相手が負担を感じない程度の
金額を考慮することが望ましいです。

相手との関係や具体的な状況によって金額は異なりますが、
一般的な相場は以下の通りです。

転勤・異動する方へ

– 個人の場合:3,000円~5,000円が相場です。特に親しくしていた方には最高30,000円まで。
– 上司から部下へ:5,000円~10,000円。
– 取引先へ:3,000円~10,000円。
– 職場全体で贈る場合:1人あたり1,000円~3,000円。新入社員は500円~1,000円程度。

退職する方へ

– 個人:3,000円~5,000円。親しい方は最大10,000円まで。
– 上司から部下へ:5,000円~10,000円。
– 職場全体:1人あたり500円~3,000円。新入社員は500円~1,000円程度。パートの場合は500円~1,000円程度。

定年退職する方へ

– 個人:5,000円~30,000円。
– 職場全体:1人あたり1,000円~5,000円。新入社員は1,000円~3,000円程度。パートの場合は500円~1,000円程度。

「おはなむけ」への対応とお礼状のマナー

「おはなむけ」を受け取った際の対応では、
一般的にお返しは必要ありませんが、
受け取った感謝の意を伝えるために
「お礼状」を送ることがマナーとされています。

高額な「おはなむけ」の場合は、
お礼状と共にささやかなお返しをする習慣があります。

しかし、新婚旅行など特別なケースで「おはなむけ」を受け取った場合、
お土産を贈ることが礼儀とされています。

ただし、「お返し不要」と明記されている場合は、
その意向に従い、お礼状だけを送るのが適切です。

お礼状は、贈り物を受け取ってから1ヶ月以内に送ることが望ましいです。

おはなむけの漢字は?まとめ

「御餞別」を贈る際、特に目上の方への贈り物には注意が必要です。

目上の方へ個人名で「御餞別」を贈ることは、
一般的には不適切とされます。

そのような場合は、表書きに「おはなむけ」を選ぶか、
離れる理由に応じて「御祝」や「御礼」にすることが良いとされています。

水引の下段には、個人で贈る場合は個人名、
部署全体で贈る場合は部署名を記入します。

状況によっては、「御餞別」として贈るのではなく、
別の方法を選ぶことが適切な場合もあります。

会社で上司が異動や転勤する際は特に注意が必要です。

タイトルとURLをコピーしました