「五月雨」の読み方と意味、どの時期に使うの?「五月雨式」と「五月雨戦術」の解説

【PR】アフィリエイト広告を利用しています

知識
スポンサーリンク

「五月雨」というと、5月に降る雨を想像するかもしれませんが、実際にはその時期の雨を表す言葉ではありません。

では、この言葉はどのような場合に使われるのでしょうか?この記事では、「五月雨」について詳しく解説し、関連する「五月雨式」と「五月雨戦術」の意味や使い方についてもご紹介します。

「五月雨」の読み方と意味は?

「五月雨」の読み方は「さみだれ」、または「さつきあめ」とも言われます。

この言葉は「旧暦5月ごろに降る連続する長雨、つまり梅雨を指します。

「さみだれ」の「さ」は田植えを意味する古語で、旧暦5月の田植えの時期を示します。「みだれ」は水が滴る様子を表し、ここでは「雨」を意味します。つまり、「さみだれ」は「田植えの時期に降る雨」という意味になります。

また、旧暦の5月は「皐月(さつき)」と呼ばれるため、「皐月に降る雨」という意味も含まれています。

「五月雨」はいつ頃に使う言葉?「五月雨」を使った例文

現在私たちが使用している新暦(グレゴリオ暦)は、1872年に導入されました。それ以前は、月の動きを基準にした旧暦が使われていました。そのため、旧暦の5月(五月雨が使われる時期)は新暦では6月から7月頃に相当します。

「五月雨」を使った例文
「西日本はもう五月雨の季節のようですね」
「五月雨の時期には、折りたたみ傘が手放せませんね」

「五月雨式」とその活用例

「五月雨式」は「さみだれしき」と読みます。この表現は「断続的に何事かが長く続く様子」を意味します。

「五月雨」とは旧暦の5月に見られる連続する長雨、つまり梅雨のことを指します。この雨が一時的に止んだかと思えば再び降り出す様子から、「五月雨式」は何事も長引かせて少しずつ進めるスタイルを指すようになりました。具体的には、一つの事を一度に完了させるのではなく、段階的に何度も取り組む方法を示します。

「五月雨式」を使った例文
「このプロジェクトは五月雨式で進行するため、逐一更新を報告します」
「書類は五月雨式で送付されますので、順次ご確認ください」
「今月の会議は五月雨式に設定されています」

「五月雨戦術」とその活用例

「五月雨戦術」はビジネスや政治で頻繁に用いられる手法です。これは梅雨のように長期間にわたって続く交渉や施策を繰り返す戦略を指し、労働組合の戦術や議会での交渉にも適用されることがあります。

「五月雨戦術」を使った例文
「労働組合との交渉は五月雨戦術で慎重に進めます」
「予算会議は五月雨戦術を採用し、参加者には相当な疲労が伴いました」

「五月雨」の季語としての使用

「五月雨」は日本の季語であり、夏の象徴です。以下は「五月雨」を使用した有名な俳句です。

松尾芭蕉
「五月雨を集めて早し最上川」
この句は五月雨が最上川に集まり、川の流れが速くなる様子を描いています。

与謝蕪村
「五月雨や大河を前に家二軒」
この句は五月雨によって増水した大河の前にある二軒の家を詩的に表現しています。

多くの人が五月雨を単に5月の雨と誤解しがちですが、実際には6月から7月の梅雨期に使われる言葉です。「五月雨」という言葉は特定の季節にのみ使われますが、「五月雨式」は季節を問わずに使用することができます。これらの言葉の正しい意味と使い方を理解することが重要です。

タイトルとURLをコピーしました