100万石以上の大名には誰がいる?金額だといくらになる?

【PR】アフィリエイト広告を利用しています

知識

多くの「大名」の中には、
100万石を超える領地を保有した者もいましたが、
彼らは一体どのような人物だったのでしょうか?

また、現代の価値で見ると、
100万石はどれくらいの金額に
相当するのでしょうか?

100万石以上の大名には誰がいる?

最も著名なのは前田家です。

しかし、戦国時代が終わり
秀吉による日本統一が行われる前には、
100万石以上の領地を持つ大名が
たくさん存在していました。

例として、伊達政宗は約150万石、
後北条氏は約250万石、上杉謙信は約200万石、
武田氏も約200万石、今川義元は約100万石、
徳川家康は約150万石の領地を
有していたと言われます。

織田信長は日本のほぼ半分を支配下に置き、
三好長慶や尼子晴久も100万石程度の
領地を持っていたとされています。

毛利氏、大内氏、陶氏、長宗我部氏、大友氏、
竜造寺氏、島津氏なども100万石以上の
領地を有していました。

豊臣政権時代には、
直轄領が約200万石、
豊臣秀長は約100万石、
徳川家康は関東で約250万石、
毛利輝元は約120万石、
上杉景勝は約120万石、
蒲生氏郷は約100万石近く、
丹羽長秀や織田信雄も
約100万石近い領地を有していました。

前田家が100万石を超えるようになったのは
関ヶ原の戦い後のことです。

江戸時代には、伊達氏の公式な石高は
62万石とされていましたが、
実際には100万石以上の
生産能力があったと言われています。

100万石の価値について

「石」単位が普及したのは、
太閤検地後とされています。

石高制が整う以前は、
例えば後北条氏や島津氏、
長曾我部氏などが100万石に匹敵する
力を有していたかもしれません。

1石は、かつての成人男性が
1年で消費する米の量ですから、
理論上、100万石で100万人を養えます。

しかし、実際にはその中から大名や家臣の分、
参勤交代や藩経営にかかる費用などが
差し引かれ、残った部分が農民に渡ります。

武家の収入としては、全体の4割、
つまり40万石が割り当てられると考えられます。

現代の市場価格に換算すると、
1石は約140kgで60,000円程度です。

これに基づくと、5000石は3億円になります。

また、歴史的には1石を1両と見立てていました。

食料や労働の価値によって1両は
4万円から35万円と評価されているため、
平均して1両を20万円と仮定すれば、
5000両は10億円に相当します。

この計算により、100万石の年収は
現代の通貨価値で大体300億円から1兆円と
推定されます。

まとめ

江戸時代後期の大名の実質的な
石高ランキングでは、
支藩を含めるかどうかによって
順位が変わりますが、
明治維新後に明治政府による調査では、
支藩を除いた実石高で45万石以上の藩が
12存在しました。

支藩を含めた場合でも、
これら12藩は依然として
上位に位置していました。

「100万石」を超える「大名」の
石高に関してランキング形式でまとめました。

1. 金沢藩(加賀藩):約133万8083石(1位)

2. 名古屋藩(尾張藩):約85万3215石
(犬山藩・今尾藩を含めると約91万3827石)(3位)

3. 鹿児島藩(薩摩藩):約77万5363石
(琉球国を含めると約86万9593石)(5位)

4. 熊本藩(肥後藩):約78万6015石
(廃藩の支藩を含む)(6位)

5. 佐賀藩(肥前藩):約72万4739石
(小城藩・蓮池藩・鹿島藩を含むと約88万6525石)(4位)

6. 山口藩(長州藩):約71万3666石
(長府藩・徳山藩・清末藩・岩国藩を含むと約97万8004石)(2位)

7. 静岡藩:約69万9721石(明治立藩)(7位)

8. 福岡藩(筑前藩):約57万1141石(9位)

9. 和歌山藩(紀州藩):約53万9469石
(紀伊神宮藩・紀伊田辺藩を含むと約61万5453石)(8位)

10. 高知藩(土佐藩):約49万5486石
(高知新田藩を含む)(10位)

11. 広島藩(芸州藩):約48万3580石
(広島新田藩を含む)(12位)

12. 岡山藩(備前藩):約45万4117石
(鴨方藩・生坂藩を含むと約49万4956石)(11位)

明治時代の改易により
ランキング外となった仙台藩(約27万8017石)は
ここには記載されていません。

『旧高旧領取調帳』によると、
仙台藩は約98万4791石、
一関藩は約3万4027石で、
合わせて約101万8818石となり、
実質的に第2位になります。

『江戸幕藩大名家事典』では、
仙台藩の天保時代の石高が
約101万4905石とされていますが、
これらの数字が実際の石高を
正確に表しているかは明確ではありません。

例えば、長州藩は17世紀中頃の
検地数値をそのまま報告し、
徳島藩は石高を意図的に削減して
幕府に報告していたため、
これらの数字が実際の石高とは
必ずしも一致しない可能性があります。

タイトルとURLをコピーしました