「早春の候」の使い方:いつからいつまで、意味と読み方、実例と締めくくりの言葉

【PR】アフィリエイト広告を利用しています

挨拶

「早春の候」はいつ、
どのように使うのが適切でしょうか?

この言葉の読み方や、実際の文例、
手紙を締めくくる際の言葉は
どのようなものがあるのでしょうか?

ビジネスの文書や目上の人への手紙を書く際、
これらの疑問を持つことはよくあります。

そこで、今回は「早春の候」に関する
詳細な情報をお届けします。

「早春の候」の適正な使用方法について、
ここで解説します。

「早春の候」を使う時期は?

「早春の候」という言葉は、
立春(大抵は2月4日頃)から始まり、
3月中旬までの挨拶として使われます。

ただし、
「早春の候」の使用には
厳密な期間の定義はありませんので、
これは一般的な目安と考えてください。

立春は二十四節気において
春の始まりを示す日で、
この時期から「早春」を使い始めるのが通例です。

3月中旬になると春の訪れが本格的になるため、
2月末か、遅くとも3月初旬までの使用が適切です。

「早春の候」の意味と読み方は?

「早春の候」は「そうしゅんのこう」と読みます。

「早春」とは文字どおりの早い春、
すなわち春の初めや浅い春を指します。

「候」には時候、気候、
季節などの意味が含まれ、
「早春の候」とは「春の初めの時期ですね」
という感じの表現です。

「早春の候」の使用例

「早春の候」の使い方や意味を把握していても、
実際に手紙やはがきに使う際に、
「どう書けばいいのか分からない」
と感じる方も少なくないでしょう。

特にビジネス関係や目上の方への書き方には
注意が必要です。

以下、「早春の候」を使用した文例を
いくつか紹介します。

目上の方への例

– 謹啓 早春の候、貴方様およびご家族様の
一層のご健勝をお祈り申し上げます。

– 拝啓 早春の候、〇〇様には
ますますのご健康をお祈りしております。

親しい方への例

– 早春の候、春の暖かさが
日に日に感じられるようになりました。
皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。

– 早春の候、まだ寒さの名残がありますが、
お元気でお過ごしでしょうか。

ビジネスシーンでの例

– 謹啓 早春の候、
貴社の一層の繁栄を心よりお慶び申し上げます。
常日頃より格別のご支援を賜り、
深く感謝しております。

– 拝啓 早春の候、
貴社の更なる発展を心から祈念しております。

– 拝啓 早春の候、貴社におかれましては、
日々のご清栄のこと、大変嬉しく思います。
これまでのご支援に心から感謝申し上げます。

早春の候にふさわしい結びの文

手紙や文書の最後を飾る部分を
結びの文と呼びます。

一般的なビジネス文書では、
季節に関わらず使える定型の結びの文が
多用されますが、季節の挨拶に合わせた
結びの文を使用することで、
手紙やはがきに季節感を加えることができます。

ここでは、「早春の候」にちなんだ
結びの文の例をいくつか紹介します。

– 春の兆しを感じるこの時に、
貴社のさらなる発展を心から願っております。

– 春の到来に際して、
皆様の健康と貴社の繁栄を心より祈念しております。

– 桜の季節が近づく今日このごろ、
再びお会いできる日を心待ちにしています。

「早春の候」を用いる適切なタイミング

「早春」とは、春の始まりを指す言葉です。

現代の暦において、
多くの地域では2月下旬から3月にかけて
春らしい気候が感じられます。

しかし、
「早春の候」が使われる2月上旬や中旬には、
まだ春を感じにくい場合もあるかもしれません。

ここでの「春」とは、
現在私たちが感じる春とは異なり、
旧暦に基づいた概念です。

旧暦では立春(毎年2月4日頃)を
春の始まりとし、
この時期から「早春」とされます。

「2月の寒い時期に早春?」
と疑問に思うかもしれませんが、
実際には間違った使い方ではありません。

しかし、日本は南北に長く、
地域によって2月の季節感は大きく異なります。

例えば、
北海道では2月が最も寒い時期なので、
早春の候という表現に
違和感を覚えることもあるでしょう。

一方、沖縄では
2月が初夏のような気候になることがあり、
「もう春は終わっている」
と感じることもあります。

時候の挨拶は
旧暦に基づいていても問題ありませんが、
手紙やはがきの相手の地域の気候に合わせて
季節感に合った挨拶を選ぶとよいでしょう。

早春の候を使う際のポイント

「早春の候」は
時候の挨拶の中でも特に丁寧な表現ですが、
文章の最初にこの挨拶を用いるだけでは、
マナー上正しくない場合があります。

特に、ビジネス文書や目上の方への手紙、
礼儀を重視する相手には、
時候の挨拶の前に頭語を付けるべきです。

頭語には「拝啓」や「謹啓」などがあり、
「敬意を込めて申し上げます」
という意味が込められています。

このような頭語の後には、
文章の最後に結語を添えます。

例えば、
「拝啓」なら「敬具」または「敬白」、
「謹啓」なら「謹言」または「謹白」を
用います。

しかし、親しい友人や親戚に対しては、
必ずしも頭語や結語を使用する必要はありません。

2月に適した時候の挨拶と「早春の候」についてのまとめ

時候の挨拶は、実際の天候や気候に左右されず、
二十四節気に沿って使用されるのが通例です。

ただし、送り先の地域の気候に応じた挨拶を
選びたい場合もあるでしょう。

以下に、2月に「早春の候」
以外で使える時候の挨拶を紹介します。

向春の候

2月上旬から3月下旬まで使用でき、
春への移行期を示す挨拶です。
その使いやすさから、
多くの場面で適しています。

梅花の候

2月に使われる挨拶で、梅の開花を表します。
ただし、
地域によって梅の開花時期が異なるため、
東北や北海道などの地域では
適さないこともあります。

三寒四温の候

立春から啓蟄にかけての期間に
用いられる挨拶で、寒暖の繰り返しを通じて
春への移行を表します。

余寒の候

立春から2月末にかけて用いられる挨拶で、
春の訪れにも関わらず寒さが続く様子を表します。
寒さが残る地域向けの手紙に適しています。

立春の候

立春の期間、
おおむね2月4日頃から2月18日頃に使われます。
立春は春の始まりを意味し、
旧暦においては新年の開始とされていました。

雨水の候

雨水の節気、
約2月18日頃から次の節気である
啓蟄(3月5日頃)までの挨拶です。
雨水は冬の終わりと
春の始まりを告げる時期を表します。

「早春の候」のまとめ

「早春の候」は、
2月上旬の立春から3月中旬まで使えます。

早春は二十四節気の中の特定の名称ではなく、
明確な期間の区切りはありませんが、
立春から旧暦の1月(新暦では2月)が
一般的な使用期間です。

3月中旬まで使えるものの、
地域によっては春の感覚が異なることもあります。

タイトルとURLをコピーしました