「し」をローマ字で書く時の「si」と「shi」、使い分けは?

【PR】アフィリエイト広告を利用しています

知識

ローマ字で名前や言葉を書く時、
よく「し」の音をどう表記するか
迷うことがあります。

「si」と「shi」のどちらを使うべきか、
それぞれの違いは何でしょうか?

また、「shi」になぜ「h」を加える
のでしょう?

「し」をローマ字で書く時の「si」と「shi」、使い分けは?

ローマ字には訓令式(文部省式)と
ヘボン式の二つの主流な表記法があります。

「si」は訓令式で使われ、「shi」は
ヘボン式で使われます。

両方の表記法は名前や地名の表記に
使えますが、キーボードで打つ際には
「si」で「し」がよく使われます。

訓令式は単純な子音と母音の組み合わせで、
覚えやすいですが、日本語の発音と少し
違うことがあります。

ヘボン式は、子音と母音の組み合わせに
例外があり、日本語の発音に近くなる
ように作られています。

そのため、人名や地名、交通関連の名称には
主にヘボン式が用いられます。

「si」と「shi」の発音は、英語圏の話者に
とっては異なります。

「si」は「スィ」と発音され、日本語の
「し」とは違います。

「shi」は「シ」と発音され、日本語の
「し」に近いですが、少し強い発音です。

通常、「し」をローマ字で表記する場合は
「shi」を使います。

これは「し」の発音が状況によって
変わるからです。

例えば、「すし」と「しんじん」では
「し」の発音が違いますが、ローマ字
ではどちらも「shi」と表記されます。

「si」は特定の外来語や特殊な発音を
表す場合に限り使用されます。

一般的には「し」の表記には「shi」が
用いられ、「si」は特別な場合以外
あまり使われません。

しかし、個人の好みや特定の文脈に
よっては「si」を選ぶこともあります。

参考:ローマ字の「si」と「shi」、訓令式とヘボン式の違い

ローマ字にはいくつかの表記法が
ありますが、特に訓令式とヘボン式が
広く用いられています。

訓令式は五十音順に基づく表記法で、
公文書や学校教育でよく見られます。

一方、ヘボン式は英語の発音に近い
表記法で、パスポートや様々な固有名詞
の表記に使用されます。

英語において「し」の音は「si」よりも
「shi」で表記する方が近く、これが
現代のローマ字表記の標準となっています。

概要:ローマ字で「シ」をどう書く?「si」と「shi」の使い分け

ローマ字で日本語の「し」を表す際、
最も適切な表記は「shi」です。

これは「si」が「すぃ」と解釈されやすい
ためです。

日本語では「し」と「すぃ」をはっきり
区別できるのに、ローマ字での区別が
少々面倒です。

このため、日本語の発音により忠実な
ヘボン式の採用がお勧めされています。

実は、文科省もヘボン式を使用しています。

「し」は、「さしすせそ」の中で特に
英語の「she」に相当する【∫】音に
近い発音を持っています。

これに対して、他のサ行の音は「sea」や
「see」に見られる【s】音に似ています。

アメリカ人にとって、「shi」に含まれる
「h」は、それを英語の「she」と関連付け、
日本語の「し」の音を正確に発音するのに
役立ちます。

しかし、日本語では「ディズニーシー」で
「sea」と「she」が同じように聞こえて
しまうことがあり、これが混乱の原因に
なることもあります。

英語の発音に基づいたヘボン式
(アメリカ人が創始)や外務省式
(パスポートに使われる表記法)は
「shi」を標準としています。

これは現代における主流の表記法です。

対照的に、現在はあまり一般的でない
訓令式(日本式)では「si」と表記します。

子どもの頃、私が学んだのはこの訓令式
でした。

したがって、ローマ字をどのように
使用するかは採用する規則によって
異なります。

 

タイトルとURLをコピーしました