時の流れを測る古い方法、「一刻」とは?

【PR】アフィリエイト広告を利用しています

知識

「一刻」が具体的にどれほどの時間を
示していたのか、かつて日本で用いられた
この時間の単位を現代の時間に換算して
みましょう。

「一刻」という時間単位

昔の日本、特に明治維新以前には、日を
24時間で区切り、午前0時を起点として
「子」刻から始め、「丑」「寅」「卯」
「辰」「巳」「午」(正午)、「未」
「申」「酉」「戌」「亥」と十二支を
使って時間を区分していました。

この制度での「一刻」は、現代の約2時間
に相当します。

ただし、江戸時代には昼と夜を等しく
分けず、季節によって「一刻」の長さが
変わる「不定時法」が採用されていました。

平安時代には「定時法」が主流だったと
されますが、実際には「不定時法」が
用いられていた可能性も指摘されています。

927年に定められた「延喜式」では、
陰陽寮が時刻や暦、占いを取り扱っており、
年間を通して「一刻」の長さが変わらない
「定時法」を基準としていました。

これにより、「一刻」は今で言う約2時間
です。

しかし、「不定時法」においては、季節に
応じて昼夜の長さを変え、「一刻」を
それに合わせて調整していました。

この方式では、夏には「一刻」が長く、
冬には短くなる特徴があります。

このため、実際に「一刻」がどれほどの
長さであったかは、季節によって異なり、
江戸時代には特にこの方法が広く用いられて
いました。

「延喜式」と時刻管理

「延喜式」によると、陰陽寮は宮城の
門の開閉時刻を管理する責任があり、
定時法に基づいた時刻制度を採用して
いました。

この時代、十二支に基づいて日を
12等分し、その4分の1を「刻」とし、
さらにそれを10で割ったものを「分」
と定義していました。

太陽の最も高い位置にある時刻を
午の3刻とするのが基準で、時刻の
知らせは太鼓や鐘で行われていました。

この方法は、後の江戸時代の時間の
知らせ方に影響を与えました。

四八刻法の具体例

– 全体の1日は12辰刻、すなわち48刻に分かれ、これが480分(ぶ)に相当します。これは、現代の24時間が1,440分、86,400秒に当たることに対応します。

– 一つの辰刻は4刻で、40分(ぶ)と等しく、現代の計算で2時間、120分、7,200秒に相当します。

– 一刻は10分(ぶ)とされ、これは現代の30分、1,800秒に等しいです。

– 一分(ぶ)は現代の3分、180秒として計算されます。

こうしてみると、古代の「一刻」は
現代でいうところの30分に、そして
「一辰刻」は2時間に相当することが
わかります。

概要:時間単位「一刻」の由来と変化

時間を示す「刻(こく)」は、歴史の
中で場所や時代によって様々な長さを
指してきました。

一部の時代や地域では、「一刻」が
昼や夜の全体の六分の一(約2時間、
季節による変動あり)を意味していた
ことがあります。

また、他の時代や場所では「一日を48で
割ったもの」(つまり30分)、あるいは
「一日を100で割ったもの」(約14分半)
と定義していた例もあります。

古代から室町時代にかけては、
時間を計る方法として「定時法」が
一般的でした。

『日本書紀』によれば、斉明天皇の
治世の660年頃、中大兄皇子(後の
天智天皇)が日本初の水時計を製作し、
671年にはそれに合わせて時報を告げる
鐘が鳴らされたと記されています
(この記念日が6月10日の「時の記念日」
です)。

さらに、905年から927年にかけて
編集された『延喜式』や996年頃に
成立した『枕草子』に見られるように、
一日を12辰刻に分け、それぞれの辰刻を
4刻に分割する「四八刻法」が定時法の
主流でした。

タイトルとURLをコピーしました