「しゃ」をローマ字でどう書く?「sha」と「sya」の使い分け方

【PR】アフィリエイト広告を利用しています

キーボード

 

名前などをローマ字にするとき、
「しゃ」を「sya」と「sha」の
どちらで表記すべきか迷うことが
ありますね。

なぜ「sha」には「h」が入るので
しょうか?

また、この二つの表記にはどんな
違いがあるのでしょうか?

ローマ字にはヘボン式と訓令式(文部省式)
の二つの表記法があります。

「しゃ」を表すときは、一般的にヘボン式の
「sha」が多く使われますが、訓令式で
「sha」を使うこともあります。

キーボードで打つときも「sha」で
「しゃ」と出るのが普通です。

訓令式は子音と母音をそのまま
組み合わせる方法なので、覚えやすい
ですが、日本語の発音と少し違うことも
あります。

ヘボン式は、いくつかの例外を除いて、
日本語の発音に近い形で子音と母音を
組み合わせるため、少し覚えにくい
ですが、人名や地名、交通関連では
ヘボン式が使われることが多いです。

一般に、「しゃ」は「sya」と表記
されることが多いです。

日本語の「し」の発音は前に来る音
によって変わるためです。

例えば、「すし」と「しんじん」では
「し」の発音が違いますが、ローマ字
ではどちらも「shi」となります。

結局のところ、「しゃ」をローマ字で
どう表記するかは「sha」が一般的
ですが、「sya」を使うこともあります。

これは個人の好みや場合によって
変わるかもしれません。

まとめ

アルファベットでの表記では、「sha」が
英語発音に近くなります。

その一方で、「sya」はよく「すゃ」と
誤解されます。

日本語での「し」と「すぃ」を区別する
ように、ローマ字表記でもこの違いを
明確にしたいなら、ヘボン式が適している
と考えられます。

日本では、多くの教育施設でヘボン式が
採用されています。

ヘボン式は、外国人が日本語の音を
比較的発音しやすいように考慮して
作られていますが、英語を母国語とする
人にとっては、直感的に理解しづらい
部分もあります。

訓令式では、スペリングの例外をなくし、
日本語の文法が説明しやすいように
していますが、実際に発音すると
日本語の音とかなり異なることが
あります。

例えば、「ti」と表記しても、「chi」
と発音されるケースがあります。

パスポートに関しては、基本的に
ヘボン式の使用が定められていますが、
例外も認められています(例えば、
「おう」を「o」または「oh」とする
場合など)。

国際結婚した際に、子どもの名前が
相手国言語での出生証明書に記載されて
いる場合には、そのスペルに基づいた
非ヘボン式の表記が許されることが
あります。

 

タイトルとURLをコピーしました