昭和30年代の1万円の価値は?そして当時の初任給について

【PR】アフィリエイト広告を利用しています

知識

 

昭和30年代に1万円が持っていた価値が現代ではどれほどか、興味深いですね。

当時の1万円が現在の金額にどのように相当するかを調べるために、国家公務員の初任給の推移を見てみましょう。

昭和30年代の消費者物価指数と初任給のデータによると、その時期の初任給は次のように変化しています。

– 昭和30年:8,700円
– 昭和35年:11,800円
– 昭和40年:21,600円

昭和50年から令和時代にかけてもデータがありますが、昭和30年代の10年間で初任給が約2倍に増加していることが分かります。

この増加率に基づく計算によると、昭和30年代の1万円は令和4年の通貨価値で約12万円弱に相当します。

昭和30年代の貨幣価値は、場所や品物によって異なります。たとえば、昭和30年代前半の1万円で名曲喫茶でコーヒー約30杯を楽しむことができましたが、時代が進むにつれて、JRの初乗り運賃や生ビールの価格が上昇しています。

また、公団住宅の家賃や日用品の価格を見ると、時間の経過とともに価値がどのように変動しているかが明確になります。昭和30年代の貨幣価値は時代と共に大きく変化していたのです。

タイトルとURLをコピーしました